※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫、2歳の子がいてこれから双子が生まれます。里帰りせず夫が育休1年と…

夫、2歳の子がいてこれから双子が生まれます。
里帰りせず夫が育休1年とってくれます。

私は単発の派遣で働いてましたが、切迫流産になったりで
5月から働いていず今は夫の給料のみで生活しています。

実家も義実家も遠方です。

帰省すると義実家は交通費やホテル代などだしてくれます。
私の実家はないので全て自己負担です。
家族5人となると良い金額になるので帰省費用あるなら生活費に充てたいと思っています。

カツカツではないですが、育休手当もいつ入るかもわからないとなると帰省に使ってる場合ではないと思っています。
両親は祖父母が年齢的に旅行いけるほど元気ないので、産まれたら会いにきてほしいと言いますが、この状況だったら皆さんなら行きますか?

コメント

ままり

親や祖父母に顔を見せたい!と思う関係なら行きます!

お子さんの年齢的にもギリギリ幼児でいけるかな…?と思うので!

ママリ

会わせれるうちは会わせたいので
行きたいです☺️

めち

状況は違いますが、双子のときは、旦那育休なし、わたし育休1年で乗り切りました。
といっても、義実家が近くにあり、わたし自身かなり仲良く(実父母よりも仲良いかもです)、事前に手伝いはお願いしていて、日中最初の数ヶ月は9:00〜15:00くらいで来てもらってました。もちろん、旦那が帰ってくるまでや出勤後の時間はワンオペでしたが、まあなんとかなりました。
規制がフライトか陸路かでもまた話が変わると思いますが、小さい赤ちゃんの双子を連れて遠出はかなり時間の調整を組まないと厳しいと思います。2人でミルクの時間が合うかわからないし、おむつ替えも広い場所があればいいけど、同時に2人できるかどうかもわからないです。少なくとも3ヶ月以降になって、授乳間隔がこちら側で調整できるようになるまではご自宅でご自身の体力の回復含めゆっくりした方がいいと思います。
さらに上のお子さんがいるとなると赤ちゃん返りなどで今までのような意思疎通がとれない可能性もあります。
なんにせよ、様子を見てから、自分たちが『大丈夫だな』と思えるタイミングがきますので、それまでは焦らずが良いと思います。
もし、実両親との関係が良好で、すぐにでもあわせたい!!という気持ちがあれば別です。
わたし自身、子供たちを実祖母に合わせたかったですが、残念ながら生後1ヶ月で他界しました。最後にビデオ通話して、顔だけは見せられたのがよかったです。もうすぐ3歳にもなりますが、まだ主人の方の祖父母にもあわせられていないです。(新幹線orフライトの距離)
無理せずでお身体大事にしてください💞