優しいママさん、ご意見くださいませ。激戦区で認可保育園でも園庭がな…
優しいママさん、ご意見くださいませ。
激戦区で認可保育園でも園庭がなくマンションの一室や、市が定員以上を受け入れさせているエリアです。超高齢夫婦のため出世してなくても20代の夫婦より年収が高くなり、保育園に入れていません。。地方へ引っ越ししたら入れたかもしれないですが、どこも激戦区と聞いてます。最近、特に、保育園にいれないことで子供の成長をさまたげてるのではないかと不安に駆られます。子供が公園などでも他の子に興味があるので、なおさらです。。保育園にいれたらもっとご飯も食べて眠りも深く、他の子供とも関われたのではないか。もちろん毎日公園や可能な限り他の子と触れ合えるところに連れていってますが、限界もあります。次はプレ幼稚園に入れる予定で、また一年休職制度を利用し今後のことを決めていく予定です。子供にとって、保育園にいれないとやはり可哀想なのでしょうか。私自身が親が仕事で二歳から幼稚園に行っていたので親に言われるたびに不安に駆られます。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
うちは3人とも3歳まで自宅保育です。
可哀想だと思ったことはありません😃
保育園に入れないと可哀想とか、
早くから保育園に入れて可哀想とか、
いろんな意見がありますが、
ママの気持ち次第ではないですかね?
うちも激戦区でフルタイム以外無理です😇
認可外もかなりの待機人数なので…
習い事とかどうですか?
毎週決まった曜日に
決まったお友達と会えますし、
児童館の未就学児クラスとか
イベントとかもあれば
触れ合えるんじゃないですかね?
可哀想と思う前に
今しかない2人の時間を楽しむ方に
考え方をシフトした方がいいと思います😆
はじめてのママリ🔰
保育園は保育に欠けるお子さんが通うところです。
子供を見られる環境がまだ続くのならば自宅保育されたら良いと思います。
マンションの一室や園庭のない保育園の方が可哀想です。
そんなところに何時間も缶詰は大人でも辛いかと。
お散歩って言っても毎日行けるとは限らないですし公園に行ってもすぐに帰ることになりつづきの遊びもできません。
可哀想ではないですよ。
そうしたら幼稚園に入る子はみんな可哀想ですか?
喋れない赤ちゃんは保育園で嫌なことあって何も言えませんしせめて話せるようになってから入るのもいいかと。
人それぞれ価値観はありますので育てるのはお母さん
実母の意見は適当に流して納得してもらえなければ頼らなければ良いですよ。
はじめてのママリ🔰
保育園に0歳から預けてますが、
私は逆です💦
自分が幼稚園育ちだったのもあって、3歳までは家庭でゆったりした時間とたっぷり親子の時間を取ってあげたかった思いがあります💦
幼少期の愛着形成でその後の基盤ができるというのは有名な話ですし。
保育園預けてるから、愛情不足…にはならないように、限られた時間で最大限に甘えさせて大好きを伝えてますが、時間が足りません。たまに疲労や心不安定で、大泣き癇癪みたいになってるのを見ると心が痛みます。
保育園での生活で、娘が獲得してきたことも確かにありますが、そんなの早いか遅いかなんて関係ないと思います。
小学生上がる頃にはみんな大体同じスタートラインですし☺️
お子さんとの時間を取れる状況ならば、たっぷりと遊んであげてください💝
はじめてのママリ🔰
全くそんなことないと思います🙂↕️
年少から入れた子と2歳から入れた子がいます。年少から入れた子ももちろん問題なくお友達出来ました☺️子どもから「幼稚園に入るまでおかあさんといっしょに遊べたのが一番楽しかったんだぁ」と言われて、やっぱり子どもはママのそばにいたいんだと思いましたね。2歳から入れた子も楽しんではいますが、きっと無理させたところもあるんだろうなと思います。
わけもわからないうちに入れたほうがいいなんて言葉を聞きますが、それは親が楽なだけです。子どもは親との信頼関係を育む時期を過ごしてるんだと思います☺️
もしかしたら親御さん、ほんの少し後ろめたかったり預けるのさみしい気持ちもあったのかな…?お子様といるママさんをみて羨ましいという思いもあるのかなと感じました。人は自分のやることを肯定したいものですから🙂↕️
ママリ
お母さまは何かコンプレックスを抱えていて、ご自身の育児が間違っていなかった、自分と同じ育児がベストだと思いたくて娘にも同じことを押し付けているのかなという印象です🤔
たしかに他の子と触れ合うことで刺激を受けて成長はしますが、子どもにとっては安心できる親といられるのが一番だと思います😊
一生自宅学習ならまだしも、遅かれ早かれ園なり学校なりに通うことになるので、幼少期の成長速度なんて個人差の範囲だと思います😊
私も保育園に入れられなくて退職して自宅保育してましたが、私の精神と肉体に限界がきて2歳児クラス(5月生まれなので3歳になる直前)から認可外園に入園させました😇
私自身がズボラなので特別なことはしてないですが、正直、同学年の子と比べてもだいぶ優秀な子に育っていると思います🫣
体力があって足が速くて記憶力も良くて言語能力も計算力も高いですが、園のおかげでも親のおかげでもなく子ども自身の素質だと思います😂
でも、まだ年長で周りもまだまだこれから成長するので、成人する頃には凡人になってるかもしれないです😂
幼少期の成長スピードなんて誤差みたいなもので、周りと比べたりそれに一喜一憂したところで親も子もしんどくなるだけなので、自分と子どもが楽しければ何でも良いと思います🤭
はじめてのママリ🔰
狭い空間に園庭ない中たくさんの園児いる中過ごす方がのびのびできないかは可哀想なのかなとは思いました。お母さんと時間に追われず、のんびり自宅保育素敵ですけどね。ママが働きたかったり、自宅保育つらいなら全然保育園も選択肢ありです
ママり
30代前半で出世の途上だったので、11ヶ月で復職、保育園デビューしました。50m走を楕円で確保できる園庭のある二階建ての園舎です。
伺う限り
・園で得られる想定のメリットは、認可保育園以外でも代替可能な気がする。
・親の立場で未満児にどう接すればいいのか自身が無くて、不安につながってる。
と感じました。
ご存知の通り、認可保育園は福祉なので、必要に迫られている人が通うのが自然かなと思います。認可外で独自教育やインターナショナルスクールを謳う園などは、比較的高額教育費なので、希望者が殺到しにくく、空きがあったりしないかな…。
また、うちは育休中の0歳後半から暇つぶしがてら、幼児教室(ベビーパーク)に通ってます。プレ幼稚園の他に幼児教室も親子で同年齢の親子と関われるのでおすすめです。漫然過ごすより、知育という目的意識できますし、そこでお友達も出来ますよ。(ベビーパークは親へ、下連れごとの子の接し方をアドバイスする時間があるので、私は不安は解消されました。)
私の地域は支援センターに、ママさんサークルのメンバー募集の張り紙が掲示されてます。未満児の親をメインに、自分達で企画運営してるそうです。親も主体的に頭を使うし、周りの子とふれあうことで、子の社会性が身につきそうだなと思います。
我が家の保育園通いによる状況は…
・昼寝を2~3時間確保するので、夜はなかなか寝ない。
・同級生がいる方が食事は食べる。
・1、2歳は誰しも他人に興味があるので、叩く、噛むなどの加害者、被害者になりうる。(うちの同級生男児は、3歳こえても周りを叩くので、都度先生が叱り、女子に敬遠されてるそうです。女子は口が達者なので団結して言い返すそうです。)
・目的意識をもって歩くことと園外に行くことが刺激になるそうで、園庭が広くても、近所の公園や神社に散歩にいきます。
・親として、ほかの親をみる機会があることは大きな学びです。過保護気味のところは反省し、躾の声かけや愛情ある関わり方を学ぶ機会になります。どうしても家族だけでいると、頭が凝り固まりますから😓
はじめてのママリ🔰
大丈夫です!保育園無理に通わせなくていいと心から思っています。
保育園通わせてみてわかることは、こんな小さいうちに親から離して、ママぁーと大泣き、ママに抱っこしてほしいと思ってもいないから、先生に代わりに抱っこと甘えても忙しいからそんな抱っこしてもらえず。
長時間預けられ帰宅後は子ども疲れて不機嫌。仕事でママも疲れて不機嫌。不機嫌なままもう寝る時間。平日子どもと過ごす時間は3時間くらいでその間ニコニコする時間なし。
子どものはじめてできたことも見ることはできず。
この世の感染症制覇の勢いで鼻水垂らし続けて週1で小児科のことも。病気にかかりまくる。有給使いまくる。職場に迷惑かけまくる。次第に、つらい病気の子どもの心配より仕事優先しなくちゃというおかしな価値観のプレッシャーに陥る。
それが1年は続きます。
何歳から通わせるかにもよりますが、保育園のメリットもありますが、デメリットはこんな感じです。
こんな時間を過ごしてまで得なくてはいけないメリットなのかは、何とも言えない感じがしてます。
コメント