※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学生になってよく失くしたもの、壊れたものとかありますか?年長の子ど…

小学生になってよく失くしたもの、壊れたものとかありますか?

年長の子どもがいます。
半年後就学ですが、そうするとものの管理も子どもになってきますよね。
よく聞くのは鉛筆とか消しゴムですかね?
あとは上着を学校に忘れちゃったりで予備があるといいとかママリで見たことがあります。
昨日イオンに行ったら夏用帽子がセールしてて自分が小学生のとき帽子失くしたわと思い出し買いましたw

もうすぐブラックフライデーなのでとりあえず容量大きめの水筒が安くなってたら買っておこうかなと思ってます。
他にランドセル用品とか含めておすすめのものとか、予備あると便利だよというのがあれば教えて欲しいです😊

コメント

ママリ

傘も結構なくしたり(間違えられたり?)壊れます☂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    傘なんですね😂💦初耳でした!傘はつど西松屋ですかねw

    • 27分前
はじめてのママリ🔰

男子ですか?
うちだけかもしれないですが、うちの息子は予想だにしないほど色々壊してきました😂

(ちなみにそこまでヤンチャなタイプでもなく、普通の元気な男子って感じではあると思います)

消しゴム、定規、筆箱、下敷きなど。
どうやって壊れるのか、小学生からモノを大切に扱ってきた女子の私からは全く理解できません😅

筆箱はカチャカチャタイプのやつは割とすぐ壊してくるので、むしろポーチ型の100均のやつの方がもちます😂
下敷きは良いやつを買い与えたのに一瞬でダメにしてくるし使わないので買ってません。

あと、靴下とかズボンの膝とかすぐ破れますねー。
お掃除の時に膝ついてそのまま擦るらしく…
膝あげて掃除してくれ。笑

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    参考になります!✨
    もー失くす、壊す前提で百均で揃えてとにかく持たせたほうがいいんですかね?😂w
    うちもヤンチャ系ではないんですがやっぱり未知すぎて、、、
    箱型の筆箱は壊れやすいんですね。たしかに息子もかなりいじって壊しそうです💦💦

    ズボンもストック必要ですかね?😅膝🦵w

    • 24分前
  • ままり

    ままり

    男子です!🧒

    • 12分前
ろこん

鉛筆はすぐ短くなるので沢山必要です
名前入りの鉛筆を大量にネットで買ってます。
給食セットや体操着も忘れて来て洗濯出来ないので、予備を沢山用意してます。あ。上履きも忘れますよ
因みに水筒も忘れるんで最低2つは必要ですね💦
学校に忘れて来た時すぐに用意出来ない物は初期投資大変ですが、予備があると心が平和です❣️

あと、学校から急に図工や算数で持ち物用意しろって言わるのが地味に大変です

箱とかマヨネーズ容器とか

  • ままり

    ままり

    すみません、下に返信しちゃいました💦

    • 20分前
ままり

水筒は2つ(600㍉と1リットル)持ってて、忘れた時用というより、季節によって使い分けています😊

あと、傘はめっちゃいります😂
うちの子は学童に行ってるから余計にですけど、①学校置き傘、②学童置き傘、③家に置いておいて普通に雨の日に使う傘、④③を前日学校に忘れてしまった時用の予備、の4本は必須です🤣(+⑤夏に使う折りたたみの日傘)

鉛筆はダース単位で名前入りのをネットで買ってストックしてます✨
消しゴムは一応予備を1つ家にストックしてますが、すぐに勝手に学校に持っていって消しゴムを指で弾いてする遊び(消しゴムバトル、と呼んでるそうです💦)に使うので、うちはあまり沢山はストックしないようにしてます(沢山あると遊び用にしてしまうから💦)

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    息子も今600使ってるので1L買おうと思います。

    傘、たくさん必要ですね😅💦
    折りたたみも使えてるんですね!小1ですぐ使えるようになりましたか?
    名入りの鉛筆も用意しようと思います😊✨

    うちも消しゴム遊びそうです😂💦💦

    • 17分前
ねねね🐈‍⬛

長男は鉛筆、消しゴムです!
あとクーピーは中身がよく消えます(笑)
折り紙や自由帳も消費めちゃ早いです(笑)

上着は忘れまくってこの間上着だけで3枚着て帰ってきました🤣
服装によって上着替えていたので、私も忘れてることに気づいてませんでした(笑)

水筒や傘や筆箱が壊れるって聞きますが、我が家は今のところ壊れたり無くしたことないです🤔

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり鉛筆、消しゴムですか😂クーピーw
    折り紙も持たせるんですね😳

    上着3枚!笑
    もこもこで帰ってきましたね😂

    • 14分前
ままり

コメントありがとうございます😊
え、え、えーーそんなに忘れてくるんですね😇💦
体操着とか高いしストックキツイですね💦💦

水筒買っておきます!🫡
名入りの鉛筆、ネットにあるんですね!
図工で必要なものも早めにリサーチしてストックしていこうと思います!参考になりました✨ありがとうございました😊

はじめてのママリ🔰

小2男子ですが、入学してからこれまで一度も持ち物紛失したことも壊したこともないです!鉛筆消しゴムも全て毎日きっちり持って帰ります。
はじめはどうなるかなーと思っていましたが、しっかり頑張ってくれています。
私は入学した時から予備は準備したことないです😅
水筒も1本ですし、上着も1着です。忘れたら取りに戻らせようと思っていますが、忘れて帰ったことは今のところないです。

入学準備の時に細かなものも全て息子と一緒に何日かに分けて買いに行きました。「今日は消しゴムと下敷きとハサミ買いに行こうか!」とかそういうレベルで分けて買い出ししました。一気に買うと何を買ったか本人も忘れてしまいますし、一つ一つに意識を向けて欲しかったので。
買うたびに帰ってから主人に「これ買ってもらったよ!ありがとう!」と報告するように声かけしていました。

傘だけは習い事に忘れて帰って、次の日の登校に必要ということが一度あり、大人の傘では雨の中ふらふらとして危なかったので予備を1本買いました😌
それ以降忘れたことは一度もないですが、あると便利だなと思います。

私自身教員ですが、物を大切にしない子が増えていると本当に感じます💦
snsの普及もあってか、親も「すぐに失くす」ということをあまり深刻に捉えていないというか、、、💦ネタにしちゃっているというか😓
「予備がある」「紛失したり壊れたりしたら買ってもらえる」という安心感も、物を大事に管理しないことの要因になると個人的には感じています😓
自分の物を大事にすることは人の物やみんなの物を大事に扱うことに繋がりますし、人の物やみんなの物を大事にすることは人を大事にすることになると教え子達や息子には話しています。
よく物を失くす子や忘れ物が多い子に私の私物を貸すと、そのまま持ち帰って失くされたこともありました😓
親が子どもの持ち物把握できていないというか、目を通せていないなと感じる場面も多いです。

何の予備を準備するかということよりも、どんな風に学校用品を準備するかということの方が大切かなと個人的には思います😌
とは言えお子さんの性格も大きく関わってくることなので、まずは入学してからよくよくお子さんの持ち物に目を通して、どんな癖があるのか、どんな物をこっそり予備として準備しておくといいかを考えるのがいいのではないかと思います😊

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    大変参考になりました。そしてすごく納得しました😌

    ものの管理を自分でする、大切な経験であり練習ですよね。
    ものを大切に扱うは前提として考えていて幼稚園3年間水筒やお弁当用品など毎日使うものでも買い替えずに大切に使ってくれています。なので息子自身も少しずつものを大切にすれば長く使える、を経験してくれているのかなと思っています。
    水筒は今600で幼稚園で飲みきってくるので1Lは夏に向けて用意しておこうかなと思っています✨

    必要な備品を一緒に選び一つ一つ揃えていくのはとてもいいですね。息子は買い物苦手ですぐ疲れたー😩💦とふだん文句タラタラなんですが、就学準備は自分が学校で使うものなんだよ!と一つ一つ一緒に選んでいきたいと思います。

    入学後まもなくは慣れない生活に学校に忘れ物してしまうこともあると思うので寄り添って一緒に確認していこうと思います😊
    ただ自分の学生時代お友だちに間違えられたり取られたりと色々備品持ち去られた過去もあったのでみなさんの経験談を聞いて安く抑えておきたいと思ってしまいました💦

    • 33秒前