幼稚園ママの意見だけほしいです。通っている幼稚園がこども園に変わる…
幼稚園ママの意見だけほしいです。
通っている幼稚園がこども園に変わるようで
すごくショック受けてます。
上の子たちも幼稚園出身なのですが
保育園に通わせてる友だちの話しとか聞くと
噛まれたり、怪我させられたり
咳や鼻水が酷くても仕事してるから休ませなかったり💦
幼稚園は体調悪ければ念のため休もう!みたいな親御さんが多いのでそこまで感染症が広まりません💦
上の子たちの交友関係見てきても
小学生低学年のうちは
あれ?って思う子は大体保育園出身だなぁって感じですし。
同じところに通うことになるのが不安すぎます。
幼稚園ママの保育園のイメージってどんな感じですか?
- ママリ
はじめてのママリ🔰
幼稚園型の認定こども園に通わせています。2号認定のお子さんは8人くらいいます。
私自身幼稚園出身でした。
保育園は福祉施設、保育に欠けるお子さんが平均10時間程度通うところです。
子供にとっての第二の我が家、生活の場です。
先生方は園児さんをのびのび遊ばせていますね。
自立してて逞しいお子さんが多いなというイメージです。
仕事をしながら片親であろうとフルであろうとしっかり育児をされている方が大半です。
その反面、都市部だと筍のように保育園を作ってしまい
園庭のない園、降下路の下に縁を作っていたり
こんなとこで子供を長時間保育させるなんてと思ってしまうところが多いです。
夕飯の出る保育園で調理をしていましたが降園が遅くなれば遅くなるほど寂しさを訴えるお子さんもいました。
保護者の方だと高熱でも座薬をして無理やり下げて登園してきたりパジャマや朝ご飯食べさせながら登園してくるお子さんも中にはいました。
病気が流行っても学級閉鎖にはなりませんし働く上でなら至れり尽くせりですね。
幼稚園は学校に入る前の集団生活に慣れる場所。
管轄が厚労省なので先生方にも教育者というプライドがあるのかカリキュラムがしっかりされています。
私自身、幼稚園に通っていた時噛みつきや引っ掻き程度の可愛いものではなく、年少の時骨折などの怪我させられたことありますよ。
怪我は幼稚園だから保育園だからってのはないと思います。
その時のメンバーによりますね。
咳や鼻水は昔は専業主婦多かったのに熱なければ大体のお子さんが登園してましたから
コロナ禍は多少厳しかったですが今でも少しの咳鼻水程度では休ませない方も多いですよ。
保護者の方でもパートをしてきょうだいもいてそんな程度で休んでいたら一生働けないです。
気になるようでしたら幼稚園だけの園や2号認定の少ない園に転園されるのも視野に考えてみたらどうでしょうか。
はじめてのママリ🔰
幼稚園からこども園になりました!
保育園児だからどう、幼稚園児だからどう、ということは無いですよ。
今時共働きが7割ですから必然的に保育園児の方が母数が多いからではないですか?
むしろ早くから保育園に通っている子の方が集団生活に慣れている印象があります🥲
幼稚園は多くの方が年少から入れるのである程度噛まれたり怪我させられることは少ないですが、0歳から通える保育園ならそういうトラブルはどうしても起こりますよね。
感染症は流行ることもありますが、それも母数の問題が大きいと思います。
そんなに感染症が心配でしたらどこにも通わせられないですよ😭
それこそ感染症が怖いのはどちらかというと働く時間が長い保育園ママさんたちの方だと思いますが😭
はじめてのママリ🔰
上の子が幼稚園、下の子が保育園に通ってます。
あくまで通わせてる園の話になりますが、やったやられたの怪我が多いのは幼稚園の方ですね😅それが悪い事とも思わないですし、今しか出来ない良い経験かなとは思いますが💦
感染症もどちらかというと下の子の方が少ないです。確かに念のためで休む子は幼稚園の方が多いですが、大抵感染症って「ちょっとおかしいから休もう」って思った時には既に感染させてるパターンが多い気がします😂
こども園になったところで、今いる子供が入れ替わる訳でもないですし、そんなに気にするような違いは感じてませんよ💦
コメント