ママリ🐼🍉
保育園に通っているならいつのまにか覚えているかもしれませんが、実際に検診で指さしや名前に答えられなかった子のお母さんは家で見せたり教えてあげないとダメだよって言われてるところ見ました😨😨
えるさちゃん🍊
絵本でなくても散歩してるわんちゃんとか見てほらーわんわんだよーって言ってました👍
積み木は1人目のとき持ってなかったですが積み木の検査しなかったです🤔
積み木はやったりやらなかったりですね😂
はじめてのママリ🔰
息子も娘も保育園に通ってたので勝手にできるようになってました!
私も検診でそんなのやるの!?ってなって
家に積み木はないし本はないしで、とりあえず
犬の画像見せたり、100均に売ってる積み木かって積めるか見ました笑
息子の時はやりましたが娘の時は検診で積み木も指差も何も検査されなかったのであれ?ってなりました笑
ままくらげ
健診の練習の為には買わなかったですが、指先や脳の成長の為にあった方が良いかなと思って
つみきと初めてのことば図鑑みたいな本は買いました☺️
普段の遊びでも大活躍でした✨
るな
積み木があると聞いて教えたら1週間くらいで急にやるようになりました!
それまでは倒す係でした🙃
指差しは全然できないのでこれから頑張ります🏋️♀️
子供って急成長するし、あと半年近くあるのでやるようになると信じてます❤️🔥
今から半年前なんてハイハイレベルでしたし!笑
ママリ🔰
うちはたまたま積み木も家にあったし、動物の絵本があったので練習?はしてないですが、お家で遊んでましたよ!
積み木は1歳5ヶ月に積めてましたが、ワンワンどれ?とかは全くできず、できたのは1歳半以降でしたよ😁
犬は何かというのはわかっていたので、散歩中の本物の犬を見て指差してワンワン!って言ってたので特に気にしてなかったです😌
そして知らないうちに○○どれ?と聞くと指差すようになりました😊
sakura
積み木でなくとも物を重ねる、重ねる際にバランスや置き方を考えるということができればいいので他のおもちゃでもいいですし、身近な物、例えば牛乳パックとかそういうのでもできますよ。
うちの市は犬、車、靴、ジュースなどを言えるか、または指示されて指差しできるかでした。
犬はお散歩の際にすれ違う犬を見て、わんわんだねーって言ってたら覚えました。
靴や車も履く時、乗ると気や見たときにくっくはくよ、ぶーぶーのるよ、などと声かけしてたので問題なかったです。
ジュースだけは与えていないのでわからず、でもごくごくと飲む真似はしてました
はじめてのママリ🔰
私は積み木も図鑑も買っていましたが、積む動作は積み木じゃなくても何か身近なものでもいいと思います!友人は食品の空き容器を積ませてたと言ってました
図鑑は今後、言葉を増やしていくためにもあってもいいかと思います😊
コメント