2歳6ヶ月の男の子が3ヶ月前から吃音の症状が出ています。出産後の不安定な気持ちが影響しているかもしれません。最近、言葉が連発し、本人が辛そうです。周囲の接し方には気をつけていますが、専門家に相談すべきか悩んでいます。改善例についても知りたいです。
吃音について
2歳6ヶ月になる男の子ですが、3ヶ月ほど前から吃音の症状が出ています。
症状が出始めた頃、ちょうど2人目の出産で気持ちが不安定になっていたのかなと思います。良くなったり悪くなったりを繰り返しているのですが、昨日から言葉が連発している時、口に手をあてどんどん声が大きくなって顔に力が入るようになりました。本人もとても辛そうな姿を見ていると何とかしてあげたいという思いです。
吃音は、周りが指摘せず普通に接することが良いとのことなので、それは徹底しやっています。
症状が出始めてまだ3ヶ月ですが、様子見ではなくどこかに相談した方が良いのでしょうか。またお子さんが同じように吃音だった方、どのくらいで改善したなどあれば教えてください💦
- みー(生後3ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント
まま
同じような頃から同じようになりました!首まで動かすようになってしまい、すごく心配して色々なところに相談しました。
今もそんなによくなってはないですが、「あのねー」「あのー」が言葉の前について、接続詞が伸びたりするくらいで落ち着いてます。
調べたり保健センターや保育園、言語聴覚士さんがいる療育にも相談しましたが、吃音って指示がしっかり入るようにならないと訓練がなかなか難しいんだそうです💦
なので、うちの市町村だと3歳半検診で相談→他に困り事なければ「ことばの教室」に通うのを検討する っていう流れだそうです。
それまではうんうんって話をちゃんと聞いてあげること、真似しないことを徹底するくらいしかないとのこと。
あと意外と盲点だったのが
・叱りすぎていたかも(しかも早口で)
・固いものをあんまり食べない
この2点です。
当時わりとガミガミ叱ってしまっていましたが、保健師さんに「そういうかんじになってないですか?」と遠回しに指摘されてハッとしました。1番症状がひどかったときはかなりガミガミ言ってたので…
固いものは言語聴覚士さんにすすめられました!3歳半検診までは固いものなるべく食べさせたほうがいいそうです。
もちろん、あまりにもひどくて本人も苦しそうなら児童精神科など受診してみてもいいとのことでしたが、うちから通えるところは1年待ちとかなので諦めて3歳半検診を待っています!
はじめてのママリ🔰
うちの下の子も同じくらいの時に吃音が出始めました。
同じようにいい時と出る期間とがありました。
3歳児検診で相談して、保健師さんと面談し様子見となり、その後も出ない時期と出る時期を繰り返して、ひどいときは難発も出ていました。
うちの子は結局4歳になったあたりで気にならなくなり、今一年生ですが全く吃音は出なくなりました。
特に何かした訳ではなく、ままさんのように吃音には触れずにいた事と、強めに怒ると症状が強くなる気がしたのであまり怒らないように接していました🤔
-
みー
お返事ありがとうございます😭今は全く出なくなったとのことで、希望が持てます😢やはり、治るまでに2年くらいは覚悟しなければいけませんね。一喜一憂せずに見守っていくこと頑張りたいです。
- 11月12日
まま
すみません、固いもの食べるのは3歳半検診までというか、「検診までに何かやるとしたら〜」ってことで提案してもらいました☺️口の動きがよくなるらしいです!
みー
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます😢すごく納得しました。私が住んでいる地域は3歳健診なので、あと半年ほどなのでそこまでは出来ることをやりながら一旦様子を見てみようと思います。もし酷くなるようなら、ことばの相談室をやっているクリニックへ受診します。
吃音が治る場合、1〜2年はかかるみたいなので一喜一憂せず見守りたいと思いつつ、話しにくそうにしている子供を見ると切なくて切なくて…
ままさんのお子さんも、私の子供も、症状が改善することを願っています🙏