お通夜やお葬式の時に持っていく香典?は、いくらほど入れるのか?また表…
お通夜やお葬式の時に持っていく香典?は、いくらほど入れるのか?また表書きは???と謎です。
母子家庭で母に聞いてもあやふやで分かりません。
母は通夜の際は「目覚まし」を持っていくと…
お葬式では「御霊前」?とかなんとか…
でもネットで「目覚まし」なんて書いてる人みません💦
「御霊前」とか「御香典」とか書いて持っていくとかなんとか…
お通夜のみ行く人が「御霊前」とかいて
お通夜➕葬儀にも行く人が「目覚まし」➕「御霊前」?
通夜も葬儀も「御香典」??
このあたりどうしてますか?😞
- はじめてのママリ🔰
かびごん
東海地区ですが目覚ましは聞いたことないです!
また通夜葬儀と両方出る場合は
通夜の時出したら葬儀はださないです!
地域や宗教で変わるとは思いますが目覚ましは聞いたことないです🤔
ママリ
関東地方ですが、目覚ましは聞いたことないです😭
御香典は、お金を渡す袋というか、そのものを御香典と言っていて、その表書きを『御霊前』にするか『御仏前』にするかです。
四十九日までは『御霊前』で書きます。『御香典』とは書かないです!
御香典の金額はどなたが亡くなったかにもよりますが、大体親戚なら一万円かな。お子さんがいて家族全員分としてなら三万円〜五万円くらいの場合もあります。
また、会社関係や少し遠目の関係者なら五千円が相場かと思います。
-
ママリ
お通夜と葬儀両方に参列する場合は、お通夜の時に『御霊前』と書いた御香典を持って行って、葬儀の時は何も持って行かなくて大丈夫だったかと😊
- 1時間前
k
「目覚まし」は聞いたことがないので恐らく地域的なものなんだと思います💦
東海(中部)地方ですが御霊前か御香典です。今年、父の通夜、葬儀をしましたがみんなこの2種類のどちらかでした。(正直、そこまでしっかり見る余裕もないですが😅)
通夜と葬儀両方参列する場合は、通夜のときのみで大丈夫です!
金額は関係性によって違うので何とも…ですね💦親戚の場合は親にいつもいくら包んでいるかを聞いていました。
もし分からなければ、ネットにだいたいの相場が出ているので参考にするとかですかね🤔
コメント