※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

英語の先生がいらっしゃったら教えて頂きたいです。小1の娘がいます。年…

英語の先生が
いらっしゃったら教えて頂きたいです。

小1の娘がいます。

年中〜年長まで
英語リトミックを習っていました。

内容はいまいち理解してない部分が
多かったのですが、

発音が良いと言われていました。

今現在、学校で歌をうたうようですが、
確かに発音が良いです。

4月から辞めてしまい、

また本人がやりたいと言えば

やらせたい気持ちもありますが、

まだ急がなくても良いのか、
それともやってみても良いのか、

ご教示ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

発音がいいということは耳がいい、リスニング能力が高いのだと思います。

英語は今後、どのような進路を選択するにしても必ずついてまわる教科ですし、また社会に出てからも英語力があるということは計り知れないアドバンテージになります。

したがって、ぜひ能力の芽生えを伸ばしてあげてほしい、と個人的には思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 43分前
はじめてのママリ🔰

小学校で英語を教えていました。

小学校は3年生から本格的に週1で授業が始まりますね。
英語自体はとても簡単なことしかしませんが、小学校の思春期にさしかかる日本人の子どもたちは集団の中で、日本語以外の言葉を発することにものすごく抵抗があるように感じます。
自分だけのときや家族の前では「thak you」といい発音で言えても、学校の授業の場となると、たどたどしく「サンキュー」と言ったり、恥じらいや周りの目を気にしてしまう子が多いです。

でも幼い頃から英語を習ってきてた子や英語に触れていた子は、そのハードルが低いようで、恥じらいなく言えたり、周りの子やALTの先生とコミュニケーションが取れたりする子が多い気がします。
周りを気にしすぎるという日本人の特性から、学校での英語の授業で発音やコミュニケーション力を期待するのは本当に難しいと思います🥹

なので、せっかく今、発音が上手でお子さんがやりたい気持ちがあるなら、低年齢のうちから習わせてあげてもいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 42分前