※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

楽譜について教えていただきたいです黄緑の方の青の奴があるところって…

楽譜について教えていただきたいです

黄緑の方の青の奴があるところって普通に見たら ミ のはずなのに
多分ト音記号じゃないからソになるんですか?
ト音記号にしない理由って何ですか?笑
この記号はなんていうのでしょうか?

あとbみたいなのがあるから黒い鍵盤の音になるんですよね?
ぱっと楽譜みて弾ける人ってそれすらもすぐにわかるんですか?


全くわかりません笑

コメント

🦋🩷

ト音記号じゃないのでソになります。
へ音記号といいます。真ん中のドよりも
低い音になるのでへ音記号になっています!
ト、へ音記号の横に書いてある♭←フラットといいます。この楽譜だとどちらもシとミの音が黒鍵で弾くことになります。
パッと見て弾ける人は、多分音楽を習っている人だと思うのでそういう勉強をしているので見てパッと弾けます。
♭がつく順番や音階の勉強等をしているかと思います!

ふむ

੭:はヘ音記号といいます😃
主にピアノの左手とか低音域に使われる記号です。
くるっとした始点の部分がファで、ト音記号でいうラの位置がドになるので、そこから数えていくといいかと思います。

♭とか♯は規則があるので、この楽譜だと変ロ長調かな?とか、そういうのは慣れると分かるようになりますよ☺️

ちなみに私はピアノ離れて長いんですが、めっちゃ弾いてた時は楽譜見た端から頭の中で自動再生でした。今はもう全く無理ですが🤣🤣