コメント
はじめてのママリ🔰
鍛えれば向上することとそうではないこともあるので元々の能力的にどうなのかも大切です。苦手なことを無理に頑張らせるよりは得意なことを伸ばす方がうんと成長します。
まろん
ワーキングメモリが低い子がいます。
複数の言葉を覚えられないので、一つずつ伝えています。集団指示や複数の指示も難しいので、やはり個別指示だったり指示は2つまでとなります。
経験を通して身につく子もいると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり短く指示を出していくしか無いのですね💦読み書きやワークブックなんかは年齢相応ですが、複数の指示を一斉で聞くのが難しいとなると、小学校は普通級厳しいのかな〜とかは気になります。幼稚園ではイレギュラーな指示のときに個別指示が必要な感じで、どうしても普通級は無理だろうって感じではないので、だからこそ余計にモヤモヤと考えてしまいます😅でもやっぱり長い文章で人と会話するとかはまだまだ未熟です。- 1時間前
バナナ🔰
発達障害の息子もワーキングメモリが低いですが、ワーキングメモリは鍛えられますよ。
STでもやってましたし、OTでもやってもらってます。
遊びの中や体を動かす事で脳の発達を促すことは可能です。
STだと簡単なゲーム(カルタやトランプとか)をやったり、本を読みながら先生が簡単な質問をする、しりとりなどをやりました。
あとは慣れるまでは個別での指示が大切なので他の療育に行くなら個別療育がいいと思います。
個別療育も通ってましたが、STと同じ様にゲームをしたり、絵カードの様なものを使って取り組んだりしました。
ワーキングメモリは睡眠も大切なので、出来るだけ睡眠時間を確保出来るようにしてます。
なんなら今日は7時に寝ました笑
息子は視覚優位もあるので指示の途中で他のものが気になると指示が入らなくなったりします。3つ以上の指示だと途中で分からなくなったりします。
なので保育園の時も今も(小学校の情緒級です)指示は短い言葉で、行動をする前に(動いた後だと指示が通らない)、分からなくなったらその都度フォロー、という感じでやってもらってます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
最初に検査をしてから今後の方針を決める感じだったのですが、その検査で3つ以上になると難しいということが分かりました。その部分はこのあとのトレーニングで少しは対策できるのか、言語聴覚士さんに確認するのを忘れました😅ただ同じように、無理に頑張るより得意なことを伸ばす感じでいけば良いと思う、と言われました!
小学校に行ったら普通級でいけるのかな〜という部分は気になりますが💦