公務員の時短について。4才と2才の子がいます。最近もっとこどもたちと…
公務員の時短について。
4才と2才の子がいます。
最近もっとこどもたちと過ごしたい気持ちが強く、時短に変えようかと悩んでいます。
1日2時間の時短の他に、週5でどの日も5時間ほどの勤務、週3でフルタイムなどいろんな形があります。
お給料は時間相応に減額されるし、ボーナスもだいぶ変わるので金銭面では今より厳しくはなります。
でもこどもたちの今は今しかなくて…
でもまわりで時短している人を見たことがありません。
ここ数年で急速に制度ができてきているイメージです。
あと数年したらきっとこの制度を使う人も増えるんだろうなぁと思います。
今のままだと、将来「あのときもっと…」と後悔しそうで嫌です。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
役所勤めですが、私が時短勤務第2号です。1年前に先輩が取っていただき、そこから取る人がちらほら出てきました。
おっしゃる通り金銭面ではかなり厳しいですが、時短だといろいろ配慮もしていただけますし、子供達と過ごす時間が増え、充実しています。
はじめてのママリ🔰
何を優先するかだとは思います。ママリさんにとって、将来のためにお金を貯めておくことより子どもとの時間が大切なら、そちらを選べば良いのではないでしょうか?
デデンネ
同じく公務員です。今は1日1.5hの部分休業をとってます。
2年前に育児短時間勤務をとっていたことありますが、その前に子どもたちも次々具合悪くなること多くて私も気持ちに限界だったので、週3勤務の育児短時間勤務(1日の時間はフル)にしました。
給料は本当に下がります。パートかな?くらいの収入です...。ボーナスは思ったよりも割ともらえた気がします。でも毎月の給料少なくてもやっていけるなら、子どもとの時間が取れてよかったと思いますよ。私は月水金勤務にしたので、翌日休みだと思うと子どもを「早くねて!」とせかさなくて済むし、気持ちに余裕ができました。
お金に余裕が欲しくなり、子どもたちも大きくなり体調崩すことがなくなったので、1年で週3勤務はやめて、今は部分休業に戻しています。
私の自治体は子育て世代はみんな色々な制度を利用していますよ。自治体によるんですかね。
はじめてのママリ🔰
私も時短勤務してる者ですが、子供達と過ごしたい気持ちが強いなら時短をお勧めします!
はじめてのママリさんが第一号になったら他の人も取りやすくなると思います😊
コメント