※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子の切り替えのできなさについて。最近イヤイヤ期なのか切り替えが…

2歳の子の切り替えのできなさについて。
最近イヤイヤ期なのか切り替えができません。
・保育園のお迎え時まだおもちゃで遊びたいと泣く(最近)
・公園から帰る時まだ遊びたいとなかなか帰らない
・お風呂すぐ入ろうとしない、着替えしない
などなど切り替えできません。
特に保育園で帰りたくないと言われると泣き叫ぶので周りの目も気になります。先生がわざわざ靴履かせてくれたり、本当に申し訳ないです。
家でもイライラして怒鳴ってしまうことも多く、そのせいで家に帰りたくないのかな?と心配です。
保育園の先生にもどんな育てた方してるんだろうと思われてるかも、、と。

イヤイヤ期なのか発達障害の切り替えの悪さなのか
不安になってきました。

同じ経験のある方、対処法教えてください。

コメント

よこ

タイマー使ってます(スマホの)
このタイマーがなるまで遊んで良いよ、このピピピが鳴ったらお着替えの時間だよ…みたいな
子供が時間に納得する様なわかりやすい目安を作ってあげてみてはいかがですか★
何かのテレビで見てやってみたら意外と切り替えてくれたと思います🤔
成長して自分のしたい事、嫌な事の主張がはっきりしてきたのかなーと思います😅

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期だと思います。
その頃は私も本当に手を焼いてました😮‍💨
こっちが泣きたいくらい。
もうお迎えに行くのも億劫で…
3歳頃から、泣くことはなくなり、
しばらく待ってあげたら帰れるようにはなり、
5歳になったら、ちゃんと帰れるようになりました。
ピチピチ魚みたいに動く息子を抱えて、何度帰ったことか。

保育園児、みーんなそんなもんだと思います。
先生方は特に理解されてると思いますよ😊
特に対処法ではなく、すみません🙇

はじめてのママリ🔰

下の子がそうでした💦今も時々ありますが2歳の頃よりはだいぶましです!
2歳の時はなんのスイッチが入るかわからなくてこんなことで?みたいなことでイヤイヤスイッチ入って30分以上泣いたり切り替えがすごい苦手でした!
私も発達疑いましたが2歳ってこういう子もいるしか言われなくて落ち着いてきたので多分性格なのかなと思ってますけど大変ですよね🥲

はじめてのママリ🔰

2歳のうちは個人差あるので、月齢的に障害なのかは判断できないようです。心理士さんや発達専門医に相談してみるといいと思います。
私も2歳から相談して、3歳すぎてやっと診断がつくようになり療育スタートします。大体の子は3歳目安に落ち着いてくるようなので、大変ですがまずは心理士さんに相談しつつ3歳で判断してもらうのがいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その他に気になることありましたか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語の遅れと夜泣きと落ち着きのなさです。

    • 1時間前
めいめい

イヤイヤ期ってみんなそんな感じだと思いますよ~
うちは、あと○回でおしまいとかあと○分でおしまいとか、長い針が○になったらおしまいとかが使えるようにするために、回数の概念や時計の読み方を教えこみました😂