※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年間で傘を6本壊す授業中に定規で消しゴムを切る教科書に落書きする筆箱…

年間で傘を6本壊す
授業中に定規で消しゴムを切る
教科書に落書きする
筆箱の中が汚ない
靴を1ヶ月でダメにする

注意しても治らない、授業に集中しない、ものを大切に出来ない、生理整頓が出来ないってどうなのと思っています。

小学生の発達段階で出来る子と出来ない子、注意を守れる子守れない子、授業中に手遊びをしない子する子、ものを大切にする子しない子で違いはあるのでしょうか?

発達の遅れがあり注意の散漫、衝動性、空間認知能力の低さ、こだわり等から来るのでしょうか?

学校の先生は気にならないと言いますし旦那も義両親も気にしすぎと言われました。

市役所の発達を相談できる窓口に予約してみたのですが気になります。

今は良くても大人になっても治らなければヤバい大人ですよね?
どうしたらいいのか凄い悩んでいます。

コメント

みかん

大人になるまでとはならないと思いますよ😅

うちの弟も小学生低学年はほんとヤバかったですが、普通に大学行って教授推薦で大手企業に就職し、結婚して1児のパパです😁

はじめてのママリ

やばい大人とかは本当やってみないと、なってみないとわからないですが、私はなぜその心理になるのか、どうすれば他に気を逸らしたりできるのか、というのを知りたいのもあって発達検査してもらいましたよ☺️

うちは書かれていることとは違いますが、やはり気になるところがあって相談した結果色々わかり、紹介状も書いてもらって学期ごとに親のみカウンセリングでヒントを得たり、年に1回本人も行って様子見てもらっています。
困ってることや気になることを都度相談してスッキリしているし、子どものことも分かって無意識に無理強いすることが無くなりました😌


学校の先生はいって長くて6年しか見ないし、旦那さんも義母さんも"面倒だから""昔はそんなことなかったから"と目を背けているかと思います。
それよりも本人が生きやすいように、社会に馴染むためにどうサポートしてあげたらいいか、理解を深めてストレス起きないように接し方を改める等、家族のためにも行動するのが親の務めだと思いますよ☺️



大丈夫です、必ず何かは分かるし、発達に難あろうが無かろうが、市の窓口という理解者ができることに変わりはないです😌
専門だけど知らない人だからこそ何でも言えたりするので全部話してスッキリしてきてください🍀

まろん

診断済みの子いますが、少しずつ落ち着いてきてはいます。

普通級にいたころは学習内容が分からない=つまらない→手遊びをすることはありました。