※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半に、今遊んでるもの(たとえばブロック)で飽きて、次○○で遊びた…

3歳半に、今遊んでるもの(たとえばブロック)で飽きて、次○○で遊びたい〜!と言われ、じゃあそれお片付けしてから遊ぼうね!と言ってもわからない?わがままで、○○で遊びたいー!とぐずるのは普通ですか?それを叱るのは早すぎますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳手前の息子ですが、全然お片付けさせてから次のもので遊ばせてます😂笑
次のおもちゃに手を伸ばしたら先にこっち片付けてねー!とか人形使ってお片付けできるかな?みたいなのとか、ママと競争しよう!って言って一緒にやらせてたらよく見てたのかオモチャ仕分けしながら気が乗る時はちゃんと片付けてくれるようになりました😊👍🏻

ままさま

5歳児でもそうなりますよ😂
普通です!
叱るのは早すぎないと思いますよ!
叱るというよりは一緒にお片付けしよっかー!とやっていく方が今はいいかもしれないです!

lii

片付けして次ので遊びます!
たまに、片付けめんどくさい〜ままがして〜と言いますが、それ片付けんと次ので遊べんよ!お片付けよーいドン!と声かけしたりして一緒に片付けたりしてます🥺

ママリ

うちは1歳頃からずっと、片付けてから次のことしなさいとうるさく言ってます!!
3歳手前ですが、母が見てないと次々玩具を出して散らかしはしますけど😂

声掛けて無視することもあれば、ちゃんと従うこともあるし……
優しく片付けてから次の遊びしようねーでわかる時もあれば、じゃあママが片付けるね、で闘争心?が芽生えて片付けることもあるし…… 叱る感じの声掛けはしたことないです🙌🏻
声を掛けたうちの7割方はちゃんと片付けはします◎

ママ🔰

お片付けしてもらいます!
でも大体はブロック→レゴとかごっちゃに出していくので、
私は3種類目が混ざりそうな時は、
一旦片付けの声掛けします。

線路繋げない、
まちづくりしたいのでもう1種類の別のおもちゃ必要。とか理由あれば出してokにしてます!

ママリ

じゃぁこっちはもうお片付け?と聞いて少しはやらせていましたが、

前の遊びと今の遊びを融合させることがあり、それが子どもの発想ったりもするので、それに気づいてからは全ての遊びが終わってから片付けしてました!

例えば粘土遊びしていて粘土やめたーってなったら、粘土が硬くなるからケースにいれるとこまではやらせるけど完璧に視界から消すような片付け方はしない、

次にお絵描きし始めた時に、景色を描いて、粘土で作ったものをかざったりし始めたりそういう広がりもあります!

さくら🍯

3歳半はもうちゃんと伝わりますよ!
なんと言われようが「片付けてから」
あとは、
一緒に片付けよう!
これはどこに入れるんだっけ?教えて🙏
とか。
最初は一緒に片付けて、少しずつ手を離していくというか。最終的に1人で片付けられるようになれば良いと思います😊