普通の公立の小学校(市立)ですが、「あそこの小学校は勉強に力を入れて…
普通の公立の小学校(市立)ですが、「あそこの小学校は勉強に力を入れている」と言われている小学校があります。
それってどういうことなんでしょうか?🤔
ちなみにうちの子が通っていますが、他校が分からないので力を入れているのかどうか分かりません。
確かに隣の小学校よりいつも下校時間は遅いです。
1年生も入学式後の翌日から3日間だけ早帰り(13:30下校)でその後は5時間授業です。
宿題の量も普通だと思います。
というか近所の市内の小学校は問題が多いみたいで(知り合いから聞きました)、うちの学校が勉強に力を入れているというよりあまりトラブルが起きていないだけなような気もします🤣
- 優しいママうそよ🥺
コメント
そうくんママ
テストや宿題、休み時間の使い方などで差があるんだと思います。
市内でも学校によって方針ややり方全然違いますよ😊
先生やその時の年周りや学区によって
学校の雰囲気全然違います。
はじめてのママリ🔰
学校の教育方針、研修などで授業改善に力を入れているとかで差が出ることもあります😊
-
優しいママうそよ🥺
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
同じ市立なのに力を入れているとかあるのかな?みんな同じでは?と思ったのですが、差が出るものなんですね!- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
学校に勤務していますが、学校によって全く違いますよ😌
- 5時間前
-
優しいママうそよ🥺
言える範囲で教えていただきたいのですが、何が違いますか?🤔
授業は教科書に沿って(?)進みますよね?
先生の教え方?宿題の量?テストの合格点とかですか?💦- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
進め方や教え方(何に気を付けて進めるのか、一斉•個人・グループ・班などの授業形態等も含めてなど)は学校ごとや教員ごとに違いもあります。
- 4時間前
-
優しいママうそよ🥺
なるほど!
ありがとうございました。- 4時間前
優しいママうそよ🥺
コメントありがとうございます。
小3の息子がいますが入学前からそうに聞いていて、つい最近別の小学校に通う子のママさんから「そこの学校は勉強に力入れてるって聞きましたがどうですか?」と言われ…。
同じ市立なのにそんなことあるのかな?と思ったのですが、方針ややり方が違うんですね!👀
テストや宿題が多いとか…?🤔
そうくんママ
量というか、宿題もやり方だと思います!
うちの子の学校もそんな感じですが、
朝10分間、勉強する時間あったり
テストも大々的に〇〇テストって感じで年数回あったり
→それに向けて宿題のプリントあったり
宿題もドリルに直書きじゃなくて
一度ノートにやってから
ドリルに直書きしたりとか。
学力高いに越したことはないから
めちゃくちゃ良いと思いますえかあ
そうくんママ
あとは、勉強に力入れてると聞くと
それなりの家庭がその学区にしたり
元々地頭良い子たちが集まるから
力入れやすいってのもあるかと🤔
うちの地域でも、評判良い公立小は
昔からレベル高いと主人が言ってました。
遺伝子も学力にはありますからねー。
親が優秀→そこでまた子供が同じ学校行く🟰優秀
ってループはあると思いますよ。
うちの子5年ですが、
校長、教頭、主幹教諭、主任教諭
のメンバーが違うと学校のやり方も
全然変わるの実感してます。
でも、良いものはそのまま引き継いでるって感じです。
優しいママうそよ🥺
確かにテストに向けての宿題プリントもよく出ますし、ドリル系も直書きしてないです🤔
うちは私も夫も地元じゃないので(県内ではありますが)、いつからそうに言われているのか分かりませんが、近隣の小学校で聞く大きいトラブルは聞かないのでまぁ良かったなとは思います。
ありがとうございました。