※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
ココロ・悩み

小学生男の子の怒らない育児が難しすぎます。私からしたら注意程度なの…

小学生男の子の怒らない育児が難しすぎます。

私からしたら注意程度なのに本人からしたらそれも怒ってるうちにはいるようです。
私も結構口うるさく細かく注意してしまっているのかなと思ってはいますが、目につくことはいってしまいます。

ご飯の時の肘をテーブルに置いて食べていたりお皿をおさえてなかったり、テレビやゲームをしてる時の姿勢や学校の準備や宿題したのか、朝ご飯や着替えも早くしないと遅れるよ!と声かけなど目につくことがあれば注意します。

注意してもやらなかったり人が話してるのにテレビ見てたりすると、いい加減にしなさい!と怒りモードになりますがある程度怒りゲージが溜まってから怒ります。
のび太のママのように説教をしてしまいます。

何も言わないでおいてみるというのも試したことはありますが、自分では気づいてないのかなんなのかお行儀はどんどん悪くなるし、絶対次の日の準備してないなと思うけど黙っていて案の定次の日忘れ物したとかもありますが、学校では忘れのしてもなんとかなったので本人はあまり気にしていません。


昨日は習い事の練習をあたかもやったかのように見せかけてやってなかったという嘘をつきました。
これで2回目だったのでものすごく怒りました。
1回目も結構怒りました。
やらなかったことに対してではなく親を騙すような嘘をつく子にはなってほしくないから嘘をついたことに怒りました。


私は勉強も運動もできなくてもいいから、お約束やルール、マナーは守って、嘘をつかない素直な子でいてくれたらと思っています。

普段から怒らないようにしたいとは思っています。
注意する時も1回目は会話の流れのような感じで普通に、2回目からは注意⚠️と言う感じで、3回目は注意強ぐらいでと段階を踏んでいるつもりなのですが、1回目の注意レベルだと聞いてないし2回目で動いてくれる時もあるけど大体3回目で動くので本人からしたら注意も怒ってるように聞こえるのでしょうか…。


1人目ということもあるのでしょうか、下の子はまだ叱るというような歳ではないけど上の子の時はイライラしてましたご、今は何をやらかしてもしょうがないなぁと思える広い心が身につきました。

小学生だし男の子だし、こちらからすれば注意されたことはしないでくれれば怒らないのに!という感じです。



私がいちいち言い過ぎなのでしょうか?
でも言わなかったらやらないし、言っても響いてないし。。。。
みなさんどうしてますか?

コメント

ママリ

なんで叱らないようにしたいんですか?

怒られていると感じることの何が悪いのかがわからないです🙄💦

はじめてのママリ🔰

上が6歳で下が3ヶ月の兄弟育ててます!

私も注意してるだけなのに毎日怒られてる😠って言われました😂
しかも注意内容が我が家と全く同じです🤣!!!

どう考えても注意せず、怒らずに過ごすことは不可能なので注意した時になぜ注意をしているか説明してます!
まぁ聞いてないしココロには全く響いてなさそうですが…

私も勉強ができて欲しい!とかより約束をしっかり守り、マナーも守れるそれな大人になって欲しいと思ってます😊
今は言い訳もされるし何度も毎日同じ注意ばっかりですが、マナーは子供もうちに正さないと大人になってからじゃ注意してくれる人もいないしこまるのは本人です。

もう今はわからなくてもいいし怒ってると思われても私はいいです!😂
絶対にいつかつたわる!くらいの気持ちです☺️

ゆんた

怒らない育児って感情のまま激怒する事では?と思いますが…叱るはしつけの範疇ですよね?それすらしないから常識知らずな人間が増えてるようにも思うのですが💦なので、マナーや常識などはしっかり教える必要あると思いますよ。
荒げないように伝えれる人すごいなとは思いますが、受け取る側のポテンシャルもいるよなと思います。何度も言って聞かなければ声も荒げますしね😂💦

まめた

私も口うるさく言ってしまいます💦息子、できてないことが多すぎて😂子どもからしたらうるさいやろと思うし、私自身そんなに細かくないのに、なんかひどくて笑

よっぽど気になること以外は、放置するようにはしてます…
失敗しないと分からないこともあるだろうし。注意するのを我慢するのもだいぶ忍耐ですよね😂

はじめてのママリ🔰

叱らない育児マジでコントロール不能で、動物的なので、しっかり叱った方がいいです😇

叱ることと怒ることの意味を履き違えてるとか、人に注意されるのが嫌かもしれないけど、自分が思う自分と、他人から思う自分は違っていて、その誤差を埋めて自分認知力をつけておかないとと言ってます。
人に指摘されて、反省があるから、今の自分よりも上の自分になれる。
それは自分を考えるキッカケになると言ってます。
昔は心地よい話ほど疑え、耳が痛い話ほど聞け、だったのに今は逆になってしまってるから、自己成長できてない方が多いながと感じます。