※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すい
ココロ・悩み

小学校の息子がお友達に手をすぐあげてしまったり、授業中に集中できな…

小学校の息子がお友達に手をすぐあげてしまったり、授業中に集中できなかったり、席を移動してしまったりとADHDの特徴がみられます…保育園の時もグレーゾーンに入っており、どうすればいいかわかりません…同じ方いらっしゃいますか?

悩んでいるので批判コメントなしでよろしくお願いします。

コメント

ママリ

病院は受診してますか?
療育はどうでしょうか
行ってないなら行った方がいいと思います☺️

  • すい

    すい

    病院もどこにいけばいいのかもわからなくて…
    療育とはなんでしょうか?😭

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦
    児童精神科はお近くにないですか?
    でも予約が半年待ちなんてこともけっこうあるので、まずは保健センターの保健師さんに相談がいいと思います💡

    • 4時間前
  • すい

    すい

    ありがとうございます😭
    もう少し早く気づいてあげれれば…と後悔しかないです…

    • 4時間前
ママリ

まずは受診ですね💡
市の相談窓口や、小児科に受診して適切なところ紹介してくれると思います!
発達障害は基本的に産まれながら…なので、ママのせいではないですよ!

同時に学校にも相談して、普通級が難しいようなら支援級や通級など、色々やれることはあると思います。
ただ、時間がかかるものなので早く動くのが良いかと思います。

  • すい

    すい

    産まれながら…という言葉に救われました😭
    できるだけ早急にうごきます😭ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ADHDというよりADHっぽい気もしますが、まずは発達外来ですかね。
学校や保育園はあまりあてにならないので。
ちなみに我が子も診断は小4です。そんなに早く気づいてあげてれば、なんて後悔しなくて良いですよ!

  • すい

    すい

    ADHDとADHの違いがわからなくて…
    私の育て方がいけなかったんだなぁ。。とすごく悩んでいて…寂しい思いばかりさせちゃったかな、、とか…

    • 4時間前
もこもこにゃんこ

専門医のいる病院へ行って検査をしたり相談したりしてみるのが良いのかな〜と思います。
うちは児童精神科に通ってます。
学校での困り事を相談して、どんな対応が良いかアドバイスをもらい学校に伝えたりしてます。

必要なら放課後デイサービスや保育所等訪問支援などの支援を受けるのも良いと思います。
↑には受給者証と言うのが必要なので、申請に医師の診断書や意見書が必要になる事が多いと思います。(地域による)

  • すい

    すい

    ありがとうございます😭
    相談してみます💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

保育園のときグレーゾーンで発達検査とかいわれなかったですか?
就学相談などめうけずですかね?
全くなにもしてこなかったですか?

それならば本当に早々に動いた方がいいです
保育園ならばお仕事してるのでまずは仕事先に理解をもとめる (育休中ですか?)
これから病院繋げたり 学校で面談 荒れないように家でケアー 検査 スクールカウンセラー 今後子供の放課後の預けさき (市役所いったり施設と面談など)
働いてるならば学童いかれてますよね?
そこと面談 お話ききます
  
先送りにした結果なので本当にバタバタだとおもいます
息子は年長のときはたち歩きもありましたし集中もなくADHD 診断うけてます
なので療育に繋げ支援してもらってます
そのおかげでたち歩きもなくソワソワなどはありますがぐっとできるようになりました 
とりあえず担任とお話してスクールカウンセラーいれたら学校によっては発達検査したくれたりどこかかかりつけなど教えてくれるかもしれません 
来年度支援級にはいれるかとかも聞いた方がいいです

  • すい

    すい

    発達検査しました!
    グレーゾーンだとは言われましたがなにか対処しるなどはなにも言われませんでした💦


    保育園は下の子がいれば仕事してなくても入れていました💦
    ちょっと色々難しいですが、一つ一つクリアしていきます、、

    • 1時間前