※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の食事の集中力について保育園から食事中に遊び食べが多いと指摘され…

2歳の食事の集中力について
保育園から食事中に遊び食べが多いと指摘されました。
コップの中に手を入れる、吸い食べをする、集中力がすぐ切れる。お家でも同じ感じです。途中ですぐ飽きて、スプーンでカンカンしたりします。
食事以外の集中力はどうか聞いてみたところ、
・お絵描きは10分くらい座って飽きたら他のおもちゃで遊ぶことがある。
・まだおもちゃで遊びたいと1日1回泣く。
・おもちゃの貸し借りで泣く。
上記のことがあるらしいですが、この月例ならあるあると言われました。家でもすぐには切り替えできません。
多動ですか?と聞いたところ活発な性格だと思うけど、この月齢じゃ多動かわからないと言われました。
なので、3-4歳まで様子見、あまり気にしすぎないでくださいと。

以前は先生に、集中力あるし、お話も上手、人の気持ちがわかるなど褒められることもありましたが、食事で指摘されてその他も長くじっと座れない感じが発達障害なのではと考えてしまいます。
普通は家で集中力なくても保育園では食べますよね。

イライラしてしまい、子供に強く当たってしまう自分も嫌です。

同じような経験のある方いますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳児はそんなもんかなぁと思ってます。お絵描きで10分座ってるなら集中力あるなぁと思います!うちの子は10分ももたないような??

色んなことに興味を持つようになってきて、記憶力や想像力もついてきて、あちこちに関心がいくし、自我も芽生えてきて主張も激しくなってるんだなーと思って見守ってます。

バナナ🔰

子供の集中出来る時間は年齢+1分と言われてます。
だから3分座れていれば上等と思ってください。
2歳で長くじっとして座ってられないのは普通です。
家で集中力なくても保育園では食べられるのは人それぞれ。家でも園でもダメな子はダメだし、どちらでも集中して食べられる子は食べられます。
集中が続かないうちは無理に座らせても遊ぶだけなので、ある程度食べられていたらどんどん切り上げていいと思います。長くなればなる程遊びますよ。
コップは手の届かない所に置いて飲む時は一緒に飲ませる。飲んだらまた手の届かない所に置く。(自由にさせない)
吸い食べは噛む力(口周りの筋肉)が弱い、吸う感覚を楽しんでいる(指しゃぶりみたいな感じ)、満腹か食べ飽きているサイン、とも言われてます。
柔らかい物ばかり食べていると噛む力や噛みちぎる力が弱くなるので口周りの筋肉をつけてあげるといいと思います。(シャボン玉やぶくぶくうがいなど)
少し噛みごたえのある物を食べさせたり、指しゃぶりをしているならやめさせる。吸い食べを始めたら食事を終わらせる。が効果的だと思います。

先生のおっしゃる通りその年齢では多動は分からないですし、2歳くらいの子が食事に集中出来ず遊んでしまうのはよくある事です。
座っていないといけない時に座ってられるようになるのは3歳以降ですね。

息子もそんな時期ありましたよ。でも年齢が上がると集中して食べられる時間も増えました。
ちなみにASDとAD/HDです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    ちなみに、多動ってどんな感じですか?

    • 2時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多動がどんな感じかは人それぞれですね。
    よく特性として上げられるのは
    ・座っていないといけない時に座っていられない
    ・座っていても立っていても手や足が動いていたり、キョロキョロしている
    ・姿勢保持が難しい
    ・視覚優位の場合だと、気になる物が目に入るとそこに集中してしまい他の事が目に入らないや指示が聞けない
    ・順番を守るのが苦手
    ・集中力が短いor長い(過集中)
    ・多弁
    などですね。
    ただ座っていないといけない時に座っていられるや順番を守るなどが出来るようになるのは3歳以降なので、3歳で気になっても4歳5歳までは様子見する事はよくある事です。
    3歳までは落ち着きがなくても3歳以降でだんだんと落ち着いてくる場合もあるからです。

    うちの子は多動と衝動が強いタイプで、2歳くらいから歩いていると突然道路に飛び出すや走り出すと声掛けしても聞こえてないので止まれない、1つの物事に集中出来ないのであっちで遊びこっちで遊びって感じでした。
    他にも色々ありますけどね。
    今は小学生ですが、授業中は座れて15分と言われてます笑

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます。この中で言うと運動会整列時に足を前に蹴りながらふざけてたり、リレーのマーカーコーンが近くにあって、触ってたり、先生に話しかけられてもまたコーン触ってたりしてました。
    そうゆうのも視覚優位ですよね。
    外では手繋いで歩いたり、病院で待つことはできるのですが、集団な大事ですよね。

    • 1時間前