近所のお子さんについてです。息子と同い年のお子さんが2人います。それ…
近所のお子さんについてです。
息子と同い年のお子さんが2人います。それぞれ違うご家庭です。
そのお子さんは上の子が男の子で、下の子も男の子です。我が家は上が女の子でしたが男の子です。
性別は関係ないとは思いますし、正確だとは思いますが、、
その男の子兄弟は1組は既に叩き合いの喧嘩をしています。もう1組は下の子が上の子をよく泣かせてる感じです。上の子のものを下の子が持ってって、返して!と怒り、無視してなんで無視するのー!みたいな感じで、そこから上の子が下の子を叩いたりして下の子が泣いて。って感じです。
要するにどちらも手が出てる喧嘩をしています。
2組のママは男兄弟だと止まらんないよねーって感じに話しています。
我が家は、娘は喧嘩や取り合いはしても手は出しません。というか私が手を出そうとしたらどちゃくちゃに怒っています。どんなに嫌なことをされても叩く蹴るは絶対にどんな時でもしてはいけません!と口酸っぱく教えてきました。
そこはまぁ人それぞれだと思うのですが、、
よくその近所の方と家の前で遊ぶのですが、叩かれたりすることに免疫がついていない息子がその子たちに叩かれそうになったり、どつかれたり、手で押されたりと何度かあったので、その子達を見ると「こわいこわい」と姿を見るだけで泣くようになってしまいました。
娘はその子達と仲良くて遊びたい!と言ってるんですが、息子がもう怖がっちゃってずっと私にしがみついて抱っこしています。抱っこからおろしてお姉ちゃんが手繋いでくれたら少し遊ぼうとしますが、その子達が息子に近づいて来ると「こわいー!いやー!」と泣いてしまいます。
ちょっと距離を置いてしばらく会わずにいたんですが、今日久しぶりに会って少し遊べるようになったかなーと思って見ていたら、その一組の弟くんの方が息子を両手でどついて息子が尻餅をついてギャン泣き。もうダメだわ。って感じでした。
ママさんは多分こんなこと日常茶飯事すぎてヤバいことやってしまったと思っていなさそうで、、野蛮でごめんね。お姉ちゃん優しいもんね。男兄弟はこんな感じでもう叩かれようが何されようが強くて。下の子って強くなるってほんとなんだね。って感じでした。ママさんたちとは娘が産まれた頃から仲良くしていたので、嫌な人たちではないんですが、うちの息子はだいぶ温室育ちだと思うので怖いのが抜けずです。娘は遊びたいと言ってるんですが、息子はトラウマになってる感じです。
同じような方経験されたこといますか?一生ご近所さんなので仲良しのままでいたい気持ちも正直ありますが、息子がかなり拒否反応だしていて、今だけなのかもですが息子も可哀想だし私も毎回ギャン泣きされてしんどいのでどうしたもんか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
手を出された後の対応が最悪すぎて私なら距離置きます。
兄弟間での喧嘩は仕方ないですが、他の子にも手を出しちゃった後に本気で謝って来なかったり申し訳なさそうにしてこない親とは価値観合わないなと思ってしまいます💦息子さんも可哀想だしこちらもストレスで関わるメリットがないです💦
当たり障りないように上部だけで関わります🥺
はじめてのママリ
我が家も似たような状況です。我が家は男2人兄弟。どちらかが多少怒って叩くことはありますが、激しい喧嘩はありません。お隣さんは男3兄弟。上2人はキックパンチ当たり前で、私だったら怒鳴って雷落とすレベルの暴力行為でも、お隣さんは優しく「ダメよ〜」と声かけるのみです。
確かに世間一般的にも「下の子は強い」と言われますが、キックパンチ仕掛けておいて「下の子だから」はないと思います。躾の問題ですよね。その子は戦隊モノが大好きなのも影響があるかもしれません。一度、2番めの子のパンチがまともにうちの子のボディに入ったので、思わず「今のはダメじゃない!?」とその子に直接言いました。
もう私も夫もドン引きレベルなので、正直、お隣さんとは遊びたくありません。ですが、毎週末、土日両方、下手したら午前午後両方とも一緒に遊ぼうとするんです。アポなしピンポンされて、精神的にも私が参ってきてます…先週末はインターホンの音量をオフにしました笑
ママリん
うーん、すみません、経験は無いのですが男兄弟のママとして思ったのは‥
ちょっとそのご家庭との相性が悪いかなぁ‥と。
うちの子は年の差があるので絶対手出しはしませんし、仲良しの男三兄弟(全員ヤンチャ笑)も兄弟間で手が出たらものすごい怒られてるし他の家庭の子に手出ししたことも一回もないです。
なのであんまりそういう場面を見たことがなく。
ちょっと、暴力の感覚が麻痺してるんじゃないかなぁと思いました。
下の子が強くなるとか、その発言要らないですしね。
娘さんは遊びたいかもしれませんが、あと一年もしたら遊び方変わってくるので少し距離置き始めても良い時期なんじゃないかな〜と思いました。
ちなみに、うちの下の子が手が出やすいんです‥。
兄が弟に叩かれるのが嬉しいみたいで、本人が叩くのをダメなこととわかっておらず💦まだ赤ちゃんなのですが、めっちゃ見張ってますし、それでももし泣かせちゃったら親子どちらにもめっちゃ謝ります。
親は我が子の行動パターン分かってるはずなので、そこは配慮して当然かと思います。
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、
流石に上の子が息子にちょっかい出してきたらブチギレて注意してくれてるんですが、下の子(詳しく年齢だすと2組とも1歳9ヶ月)にはそこまでブチギレてはいない感じです。だめでしょー、ごめんね。って私と息子にママが言ってくる感じです。まだそんなに言っても分からないでしょって感じなのかなって感じです。
息子にも本当に申し訳ないし、今日は遊ばないよ。と言い聞かせて娘に家に入って遊ばない選択をとったら娘な申し訳ないし、なんかもう子育て世代が近くにいない土地に引っ越したいーって毎日悩んで胃が痛いです😭笑
はじめてのママリ🔰
しんどいですね🥲💦
私も状況は違いますが、娘がよく手を出される側でお友達の家に遊びに行くたびに警戒してたり楽しくなさそうなのを見ると本当に心が痛むのでお気持ちよく分かります。
この年齢、特に1歳後半だと悪気なくお友達の事を押してしまったりする事もあるので仕方ないとは思いますが、こういう事をよくしてしまう子の親って大体あんまり見てないしそんな感じの対応でモヤモヤしますよね😞
常に気にかけてるのこちら側だけで😅
もう少し大きくなれば遊べるようになるかも知れないですし今は少し距離置いたほうが良さそうですね🥺