※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で子供が他の子に対して嫌な言葉を言った際の対応について悩んでいます。どのように対処すべきだったのか、子供、その子、その親への適切な行動を教えてください。

保育園の送迎時に、子供が他の子に向かって「〇〇ちゃんいらなーい!」と言いました。
しかもその子の親もその場にいました。

私はあまりにもカッとしたのと嫌な気持ちがすごすぎて、子供に「そういうこと言わない!そういうこと言うとママ怒るよ!」と言ったのですがそれでも「〇〇ちゃんいらない」というので、「そういうこと言わない!仲良くして!」と怒りました。

今になって、どういう対応が正解だったのかと悩んでおります。

おそらくその子とは元々そんなに仲良くなく、普段から遊んだよという話は聞きません。(他の子とは遊んだ話を聞くし、〇〇ちゃん好き〜みたいな話もしてくれる中その子の話は全く出てきません)


状況がわからないだけに、必要以上に自分の子を怒るわけにも行かず、その子の親に謝らなければというところまで頭が回らなかったのですが、みなさんならどういう行動が正しいと思いますか?

その子、その子の親、我が子へのそれぞれの対応を考えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら
その子に謝る→自分の子を叱る→その子の親に謝る
かなと思います!

はじめてのママリ🔰

その子が我が子なら怒る
その子の親なら謝る
我が子なら言われても無視する

子どもってなんでもいうから
我が子も何かするかもしれないし
私なら怒らないです。

りむ

我が子がそれを言ったなら怒ります。
言った状況、原因はわからないにしても2歳ですよ?
大した状況、原因はないと思います。
きちんとそう言われたらどんな気持ちになるかと怒らずともわかりやすく伝えるべきです。

その上で相手の親御さん、お子さんにはすみませんって謝ります。

はじめてのママリ🔰

その子には「ごめんね、嫌な思いさせちゃったよね😖⚪︎⚪︎ちゃん(自分の子)まだうまく気持ちを伝えられないみたいなの。ほんとにごめんね!」
その子の親には「本当にごめんなさい。多分なんか気に食わないことがあったのか虫のいどころが悪かったんだと思います😭」
我が子には「そんな言葉は悲しいよ?お友達も悲しいし、ママだって悲しいよ😢何か嫌な事があったなら『これがやだった』『こうして欲しい』って言ってごらん。何か嫌な事でもあったの?」っていいます。

もこもこにゃんこ

いらないって、どう言う意味で言ってるのかを確認します。
もしかしたら何か喧嘩したとか理由があるのかもしれないので。

そして、言われたら嫌な気持ちなる言葉だと伝えます。

理由があっての事であれば、その事も伝えつつ親と子どもに謝ります。
子どもにも謝らせます。