※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

他人から子どもにプレゼントをもらった際、 子どもに 」と言うのは子ど…

他人から子どもにプレゼントをもらった際、 子どもに
「ありがとうは?」と言うのは子どもが何歳からでしょうか?

また、 子どもに「ありがとうは?」という言葉じゃなく、
他にどんな声掛けがあるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ありがとうと言えるようになったらかなと思います😊

ママ

上2人の時は
ありがとう→あーと(ペコッ)と教えていたので1歳すぎとかから
あーとは?って声かけてました✨
小2の長男は自分からもう言えますが、
5歳の次男には、
もらったらなんて言うの?って声かけてます😊

とろろ

言葉の意味がなんとなくわかるようになってからですかね?2歳とか?🤔
私は3歳くらいから教えたような気がしますが、自分から言えるようになってからは「ありがとうは?」というのは強要してるみたいなので言わないです。
よくあるのは、スーパーでお会計の際に店員さんが気を利かせて会計済シールを貼って直接子どもに渡してくれるのですが、ほぼ「ありがとう!」と言ってます。でもたまに忘れてたり不機嫌だったりの時は言わないんですが、言わなくても声かけないです。そういうときもあるかーって。

他に声かけがあるとしたら、嬉しいね!お礼言おっか☺️とかですかね。

はじめてのママリ🔰

意思疎通ができるようになったらですかね?
まだ話せない時でも、あーと(ありがとう)=ペコっと頭下げるのは教えてました(^^)

はじめてのママリ🔰

教えるのは1歳くらいからですかね?ありがとうの発音はできなくても、ぺこって頭下げるだけも出来るようになるし、何かをしてもらったら『ありがとう』ってのは日常的に教えてますかね!^ ^
うちはまだ「と!」しか言えないんですけど、まだ言葉の内容まで理解してないので場面場面で言わせるようにしてます!
3歳過ぎてくると言葉でコミニケーション取れるようになって、ありがとうの意味とか理解してるので「なんて言うんだっけ?」と促したり、その場で言えなかった時は「次はありがとうって言えたらいいね」とか、言えたときは「さっき、ちゃんとお礼できてたね!」って褒めるようにしてます^ ^

まま

1歳前からですかね。
ペコだけでもニコだけでも返してもらえると嬉しい気持ちにはなるので。
2歳くらいまでは小さいことでもありがとうしようねーって言ってました。
3歳頃からは「ありがとうございます」と言わせてたので1〜2ヶ月は言ってたような気はしますが
我が子はみんな自分から言ってたので声掛けとかしなくなりました。
まず私から「ありがとう〜」って言っちゃってるのはあるかもしれないです🤔
バス乗る時は「お願いします!」降りる時は「ありがとうございました。ぺこ」とお辞儀してます。
教えたってよりかは私や他の人を見て覚えたって感じです。
わざわざ声掛けしなくても親が見本となれば真似しますよ。