![かちゅみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3ヶ月の女の子がおっぱいを拒否している。母乳とミルクを混合であげたいが、乳頭混乱が起きている。体重も心配。保健センターで相談予定。混合でいくべきか悩んでいる。
いつもお世話になってます。(*´-`)
乳頭混乱について質問です。いま3ヶ月の女の子を育ててます。ミルク寄りの混合ですが、昨日からおっぱい拒否で、夜うとうとしてるときは飲んでくれますが、日中おっぱいをあげようとすると大泣きをされます。私は母乳をあげることも好きですし、母乳、ミルクの両方のメリットが得られるので混合でいきたいと思っていますが、泣いて嫌がる娘にミルクをあげないわけにもいかず。
いろいろ調べて、母乳相談室という哺乳瓶や乳頭保護器を使うことも考えたのですが、娘はもともと少食で一回に飲める量が少なく、体重も3ヶ月なのに5200グラム程度しかありません。(新生児訪問でミルクをどんどん増やすように言われてそれもあってミルクの哺乳量は増えたもののおっぱい拒否になったと思われます。)母乳相談室をつかって母乳がすきになってくれても母乳が出る量もたくさんはでず・・。
明後日、そのことも含めて市でやっている保健センターでの保健師さんとの育児相談もあるのですが、母乳は、あげないと分泌される量が減るのではと思い相談されてもらいました。
ちなみにいま哺乳瓶はピジョンの母乳実感を使っています。
自分としてはやれることはやって混合の方向でいきたいと思っています。乳頭混乱が治ったよという方、教えてください。
また私は混合でいきたいと思っていますが、体重のことも含めて完ミでいったほうがいいと思いますか?ご意見ください。(母乳もあげたいのは私のエゴなのかなー(*´Д`*)と悩んでいます。)
- かちゅみ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
体重それ普通だと思いますよ。
混合でそのくらいにしかならないなら体質ですよ。
完ミにしてもぷくぷくのおデブちゃんにはならないと思います。
うちは、3100で生まれ、新生児訪問でも4000いってなかったですが元気に成長してるね、と言われそのまま完母でやってきました。
途中乳腺炎になり母乳外来に行ったら、ドン引きするほど母乳が出てる!と言われ、それでも3ヶ月のときに5300gでした。
飲めててもそういう子もいます。
今でも成長曲線の下の方をぶっちぎりで走ってますが、ご飯は大人より食べます。
小児科では、体重が増えないことを指摘されたことは一度もありません
小児科では、
元気あるし、太らない子だから将来モデル体型になるんだよといわれましたよ
おそらくお子さんも太らない体質だと思いますよ。
![けだまたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けだまたろう
体重に関しては標準範囲内
だと思いますよ( ´ u ` )
長女が1日の大半おっぱいに
くっついている+1日に1回の
ミルクで育てましたが
4ヶ月終わりの健診で5600gしかなく
ギリギリ曲線内でした。
1ヶ月の新生児訪問では2984gで
出生したのに3300gしか
なかったです。
その頃はミルクも3回くらい
飲んでました。
乳頭混乱に関しては次女が起こしました。
母乳がなかなか出ず、ミルクに
頼っていたらおっぱいあげるたびに
大泣きして全く飲まず…(−_−;)
月齢が小さかったので
2日かけて添い乳し続け直しました。
今は完母ですが哺乳瓶もミルクなら
飲んでくれます。
混合育児でいくならば
一旦ミルクの回数を少し減らし
大変ですが乳頭混乱を直すのが
いいと思いますよ( ´ u ` )
母乳をあげたいことがママのエゴ
だとは私は思わないです(^-^)
答えになってなくてすみません(−_−;)
-
かちゅみ
コメントありがとうございます😊
うちは3180グラムで生まれたのですが、いま3ヶ月と11日で5200グラムくらいです。ミルクは母乳のあとに毎回足していたのですが、新生児訪問できた保健師さんにミルクだけの回も作って体重を増やそうと言われ、ミルクの哺乳量は増えるも体重もなかなか増えず、母乳の出は悪くなり(^◇^;)
実は左の出がほんとに悪くて、搾乳してもほとんど出ません。
添い乳は寝る時にやってました?ほかにもなにかためされましたか?
ママのエゴじゃないっていってもらって嬉しかったです。(*´-`)
ミルク育児を否定してる訳じゃなく、出ないぶんは足すのも必要と思っていますが、いざ完ミにかるかもと思うとふんぎりがつかなくて。(*´Д`*)
コミュニケーションのひとつとしても大事にしたいので頑張ってみたいと思います。- 6月21日
-
けだまたろう
生まれた時からすれば
少し成長がゆっくりかもしれませんが
順調だと思いますよ(^-^)
体重増やすためにミルク飲ませて
母乳飲まなくなっちゃったんじゃ
困っちゃうのでミルクを少し減らして
乳頭混乱改善に徹しても
成長的には大丈夫ですだと
思います(^^)
発達も問題はないんですよね?( ´ u ` )
添い乳は吸っても吸わなくても
一日中やってました😅
ずっと横になってギャン泣き
されても咥えさせて
って感じで心も折れかかるし
何もできないし辛いは辛いです😭
でも2日で母乳大好きにはなりました( ´∀`)
とりあえずこれで私は
直しました🤔
出が悪かったのも吸い続けたおかげで
今では満足させれてます(о´∀`о)
私もおんなじです( ´ u ` )
ミルク育児も母乳育児となにも
変わらないと思っていますが、
せっかくいいとこ取りしているので
続けたいならやれることやって
みたほうがと思いました😊
私も2人目の時出なさすぎて完ミに
しようかと心折れた時あったので…😅- 6月21日
-
かちゅみ
発達も今の所、検診での指摘もなく、健康に育ってると思われます。添い乳やったことがないですが、試してみます!(*´-`)
出の悪いほうも吸わせてたら出るようになるんですかね??
いいとこ取り、ほんとですね!でも混合は混乱するところでいうと難しいところなのかも。
やれることやったら、完ミにするにしても、気持ちの区切りがつきそうです。もうすこし頑張ってみます!- 6月21日
-
けだまたろう
でしたら特に体重の軽さに
対しては過度な心配や
育児方法の変更は
そこまでしなくて平気だと
思います(*^-^*)
出の悪さにも色々な原因は
あると思うのですが
吸ってもらうことで分泌量が
増えるのでやってみても
いいと思いますよ(^-^)
確かに難しいことではありますよね!
だからほんと乳頭混乱しない子って
あんまりいないですけど
すごいな!と思うときあります。
どんな形でも納得いくうまくいく
ようになるといいですね😊- 6月21日
![しらみねり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しらみねり
全く同じ時期に悩んでました!
お気持ちスゴくわかります!
色んな方法を試しました。
母乳相談室に変えたら、少しは飲んでくれる…乳首をくわえてくれる(笑)くらいにはなりました!
必ず母乳からあげる、まずミルクあげて母乳を挟みながらだましだまし、ミルク全部あげて満腹後に、眠たそうなときになど色々試しました。
ほとんどが直母だめで搾乳してあげてました。
結局決定的な解決策が見いだせないまま、離乳食開始と共にミルクのみにしようと、それまで頑張ろうと決めました。
でも4ヶ月半くらいの頃、突然吸ってくれるようになりました。急に(笑)きっかけは?って息子に聞きたいです(^_^;)
息子も諦めたのかもしれないです(笑)
眠たいときにくわえさせるのが息子と私には一番よかったかなと♪
でも外など場所が変わるといまだに直母拒否で泣き叫ぶ感じです!
私も母乳量は少ないと思うので、コミュニケーションぐらいの感じです!
やっぱり完ミにする決断なかなかできませんよね(*_*)
エゴと言われれば、そうなってしまうのかも知れないけど、ミルクにするのも混合にするのも結局同じエゴですかね(笑)
あげたいとゆう思いが強くて焦りなども伝わってたんでしょうね!息子は「こいつすんげー顔でおっぱい出してきやがるぜ、こえー、そんなんじゃ飲めねーよ」と…
すごく共感できたので、長くなりました(^_^;)
-
かちゅみ
共感してくださり、嬉しかったです。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
保健師さんには体重を増やすように言われ、私も娘も頑張ってあげて飲んでという感じでしたが、体重には結びつかず。なのに、母乳の量も減り(左は搾乳してもほとんど出なくなり)、さらには母乳拒否。
昼寝の時も眠くてグズグズして、ほんとに寝る前になるとおっぱいをくわえて吸ってくれるので試してみます。
息子さんにぜひ吸ってくれるようになった理由聞いてみたいですね。笑
ミルクにするのもエゴ・・確かにそうかもしれないですね。
焦りが伝わっての息子さんの気持ちの代弁、面白くて笑っちゃいました。
授乳室とかでゴクゴク母乳を飲んでる子を見かけるとついついうらやましく思ってしまいます。
コミュニケーションのひとつとしてでも頑張ってみたいと思います。- 6月21日
![あゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゅ
体重は私も心配する範囲ではないと思いますよ。
恐らく体質だと思います。
うちの上がそうでした。
産まれたときは3100ちょいありましたが3~4ヶ月のときは5100くらい曲線ギリギリでしたよ(^o^;)
ムチムチではなくスリムな赤ちゃんでしたが体質だと言われ健康だから大丈夫でしたよ。
もう小2ですが よく食べますし体型はスリムですが背が高いのでモデル体型になるかもなと思ってます
みんながみんな3ヶ月で体重二倍になるわけでもないし体重少なくても健康なら心配しなくても大丈夫ですよ
乳頭混乱はとにかく母乳を根気よくあげ続けることです。20分なら20分と決めてミルクのまえに母乳
それを嫌がっても継続することです。
それがお母さんが苦痛ならミルクに切り替えも1つではあります
-
かちゅみ
コメントありがとうございます!(*´-`)
体重ほとんど一緒です。うちも身体は健康で、便も一日一回はしてよく動く子です。(*´Д`*)
保健師さんに増やさそうね!と言われた言葉が頭にこびりつき、ミルクをあげることも、毎日育児ノートにどれくらい飲んだかつけたりして必死でした。先輩ママたちの話を聞くとそんなに体重にはこだわらなくていいのかもしれないですね。🤔
乳頭混乱は昨日からなので、いろいろ試してもうすこし頑張ってみたいと思います。😊- 6月21日
かちゅみ
体重でも悩んでたので、すくすく元気に育ってるお子さんがいることを知ってよかったです。(*´-`)
新生児訪問にきた保健師さんには、3ヶ月には倍になるように頑張らないとね!と言われ、毎週ショッピングモールにいっては体重をはかり・・・。プレッシャーになってたのも本音です。
いろいろ試して、完ミも検討してみたいと思います。
コメントありがとうございました!