※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に通っている娘(ASD診断済)は待つことが苦手で離席したり、唾をテ…

保育園に通っている娘(ASD診断済)は待つことが苦手で離席したり、唾をテーブルに落として遊んだりしているそうです。

先生から言われて児発、発達外来の医師に相談しました。
待っている時に本人が飽きないように、何か本人があるものを渡しておく。と言われ、先生に話しました。

先生から、代替えのものを渡してしまうと他の子が「なんで〇〇ちゃんだけ?わたしも!」となるそうです。途中入園で来た子が慣れるために大好きな電車の玩具を持っていたら周りの子からブーイングだったそうです。
それもあって、代替えを渡して待っててもらうのは、、、と。

先生が別の療育の方にも聞いたら代替えを渡して待っててもらうと聞いたようで、でも先生的にはクラスの子からブーイングある方が困るのかな?って。

こちらとしては発達外来の医師、療育の先生に相談してアドバイスを頂いて、先生に話しましたが先生がそれだとちょっと、、、ってなってる場合、先生に対応を任せてもいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅から持ち込んでるって事でしょうか?
その年齢だと周りも納得するのはまだ難しいんじゃないかなーと思います😢
むしろ離席させて別の場所で遊んでいてもらう事は出来ないんでしょうか?(室内の目が届く場所)
園側で上手く対応できるならお医者さんに言われた通りじゃなくて良いと思います!

年中とか年長くらいになると周りの子も少しずつ理解してくれると思うんですけどね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    途中入園した子は保育園の玩具にでんしがあるので、それを持っていたそうです。
    目の届く場所で遊んでもらうのも、他の子からズルいってなるそうで😇
    みんながトイレに行く、手を洗うのに順番待ってる時に娘は待てなくてって感じで💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はいどうぞ遊んでてね〜って対応ならみんなも納得できなくて当然ですよね😢
    発達特性があったとしてもできないままでOKではないので待てるように促す、癇癪に繋がりそうなら別の対応ってしなきゃいけない気がするんですがそのあたりはどうなんでしょうね💦

    うちも待てない子でしたけどフォローされながらも待たされてました!
    たぶん繰り返してるうちに「あ、この子待つの本当に苦手だから仕方ないんだな」って理解されていったと思います💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フォローはしてくれてると思うのですが、娘はほんとに待つのが苦手で💦それもあって先生から母子分離の療育に行って、離席しない、待つことを学んでくれたら、、、と言われました。
    母子分離の療育に行ったから出来るとは思えなくて😇

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できるようにならないと考えるのはなぜでしょうか?💦
    もちろんお子さんの特性によっても違うんでしょうけど、我が子は母子分離の療育先通ってましたが、たまに様子見におじゃましたらほぼ全員しっかり座ってお話聞いてましたよ🤔

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子分離の療育に見学に行きましたが、説明不足が目に着きました。職員が見てなくて子供が転ぶ、頭をぶつける、ドアに指がはさまる、などがあり、見ていて不安しかなかったです。あとは合う合わないもあるのかなと思います。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはもちろんありますよ!
    療育といってもピンキリなので、みんなお子さんに合うところ何件も見学行きます😊

    • 2時間前