※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayu
子育て・グッズ

肩の力を抜く方法や楽しくできる考え方について教えてください。

生後5日の初ママです☺
元々の性格もあるのですが、
何をするにも常に肩に力が入ってしまいます。考え事ばかりしてしまうし。肩の力の抜き方、気楽にできる、適当にできる、楽しくできる、考え方あれば
どうか教えて下さい(T_T)お願いします🙇🙇🙇

コメント

yϋ❥»kдяΐ

細かいことは気にしない!!
これに限ります(●´ω`●)

maayu

名前が似ていて親近感を感じてコメントしました!

私も性格似てます。特に産後1、2ヶ月は今思うとノイローゼ気味だったような(笑)ホルモンのバランスが、とかよく言いますけれど、まさに!でした。
『子どものためにちゃんとしたママやらなきゃ』ってそんなことばかり考えてました。
でも、慣れてくると段々と気持ちも楽になりました!
コツは客観視することかなと思います。
『あっ、また私力入ってるぅ~』
『ダメダメ!考えすぎは私の悪い癖!』
みたいに自問自答して気持ちを切り替える!って感じです。
今の自分の状態を分かっているならさほど問題ではなく、気づけていないのが問題な気がするので、mayuさんは気づけてるので、大丈夫なのではないでしょうか?
みんな、少なからず同じ思いだと思います。だけどどこかで気持ちをコントロールして落ち着かせている部分てある気がします。
大丈夫ですよ!

  • mayu

    mayu

    ありがとうございます😢✨
    親近感湧きますね💖

    客観的にみるの大事ですよね!そうしてみます✨ゆっくりお気楽さんになっていけたらいいなぁ…じゃないと寝れないので😅

    長文本当にありがとうございます💓

    • 6月21日
  • maayu

    maayu

    こんなに一生懸命考えてくれるお母さんで、mayuさんの赤ちゃんは幸せだなって思います⭐

    • 6月21日
  • mayu

    mayu

    ありがとうございます💖赤ちゃん泣いてるとき何秒?何分ならほったらかしとゆうか、相手できなくても大丈夫なんですか?考えすぎ質問です(笑)

    • 6月21日
めぐ☆

真面目で丁寧な方なんですね!
それがmayuさんのいいところでもあるのでしょうが、窮屈になってしまうこともありますよね。
私は「何とかなる」といつも思ってます。そして今まで何とかなってます!

ムグ

そうは言っても、元々の性格がお気楽な私でも肩に力が入りまくってるので、育児ってそういうもんじゃないでしょうか♨️←こういうのがお気楽っていうのかな💦笑
私は、いつも赤ちゃんの視点になるようにブツブツ言いながらやってます💡
「あー、今焦ってるな。泣いてると焦るけど、急がば回れだよ〜」とか、「寝ないから自分も寝れないとかイライラしてるでしょ。そんなこと言ってもしょうがないよね〜」とか。
ダメな母ちゃんでも子供は育ってくれるし、子供が大きくなったときのネタを探すくらいの感じでやってます!
あとは、子供が泣いてる時は「お歌が好きなのね〜。歌で母ちゃん呼んでるのね〜」って言いながら対応してますかね♬

deleted user

・悩んでも解決しないことは悩まない
・頑張ってもどうにもならないこともある
・ある程度適当にやっても子どもは育つ

私はこれがモットーです😊

でもそんなに私でも新生児期は本当に辛かったです😖新生児期から楽しく出来る人はあまりいないと思います💦

でも辛いのも終わりは来るので、それを待ちながらゆる〜くやりましょう。