2歳8ヶ月の子が自宅保育でずっと一緒にいて私がストレスで怒鳴ってし…
2歳8ヶ月の子が自宅保育でずっと一緒にいて
私がストレスで怒鳴ってしまったり感情的に起こることが増えました
そんな日々が続くと、
私のことを怖がっていたり、ママ怖い、ママ嫌いとか言ってにきたり
パパが帰るまで私の前では比較的良い子にしてるけど
パパが帰ると一気に爆発してわがままになってしまいました
私がたまに理不尽に怒ることもあったり
この子本人の性格も怖がりで感情が弱いところがあるので、怒ってしまうと子に日々日々嫌われて行ってしまいます
今日初めて初めてママ怖い嫌いと言われ、ものすごくショックで、今まで怒ったり怒鳴ったりしたことを深く後悔しました
みんなママっ子だけど私の気まぐれの怒りのせいでママは怒ってくる人でパパは怒らない言うこと聞く人と恐らく認識してます
人格形成的にもすごく考えてしまいました
あるあるなのか、この子の今後のフォローの仕方をどうしたらいいか教えてください
嫌いという言葉を聞いてすごくショックです
- はじめてのママリ🔰
プーさん大好き
お子さんと少し離れてはいかがですか?
保育園とか一時保育とか実家や義実家に預けてみるとか。
離れてみるのも手だと思います。
ママリ
私も子供2人自宅保育でどうしても上の子を怒りがちです。難しいですよね。私たちも人間で感情があるので我慢できないこともあるし、感情的になってしまうことがあって仕方ないことだとは思うものの、そうしてはいけないという葛藤があります。本当難しいです。わたしもできているわけではないですが、できるだけ理不尽に怒ることはやめてます。上の子は意思疎通できるのでわかりやすくなぜ怒られたのか伝えてます。ママは怒るけど大好きなんだよと伝えて抱きしめてあげる時間があるといいと思います。
ゆう
育児お疲れ様です✨
自宅保育だと気が休まらず精神的に来る時ありますよね😭
うちも今考えると怒りすぎてたなぁと思う時期が、ママリさんのお子さんの頃あります💦本当に反省しました💧
叱ってもその後のフォローをしたり、褒める時は思いっきり褒めたり、時間があればギューして大好きって伝えてみたりするとお子さんも安心するのかなと思いました😊
怒鳴って言うよりも、冷静に叱った方が言うこと聞いてくれます👍
どんなことで怒鳴るのかによりますが、その時は必死で育児してましたが、今思うとまだ3歳前で出来ないこともあるよな、なんであんなに小さい子に怒ってたんだろうと思う時くると思います😭そうなって後悔しても遅いんで、元気に生きてたらオッケー!と肩の力を少し抜いてみるのはどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
よくお外に出ていますか?
外だと人の目があるので自然と理想的な母になれたりします。
私も2歳児を自宅保育しています。
毎日3食の食事だけでも真面目にやると大変ですよね。
ストレス溜まるくらいなら家事も手を抜きましょう。
惣菜、テイクアウト、出前、なんでも使いましょう。空いた時間で子供とゆったり過ごして下さい。
毎日のハグも大切です。
こうまま
フォロー要素を足すんじゃ無くて、怒らなければ自然と解決するはずです。
叱ることはあっても、たった一度たりとも怒りをぶつけたことはないです。
数日でも保育は預けられませんか?
コメント