流産後、職場の方の妊娠報告が辛いです。私は初めての妊娠で稽留流産と…
流産後、職場の方の妊娠報告が辛いです。
私は初めての妊娠で稽留流産と診断されたのですが、その後すぐに職場で別の方が妊娠報告…週数もほぼ変わらずで正直悔しいという気持ちが強かったです。その後も自分は妊娠できず、妊婦の方は現在も経過は順調です。日に日に大きくなるお腹を職場で見たくなくても見てしまうことで精神的に辛くなり、仕事中は我慢して我慢して、帰宅する車の中で涙を流す毎日です。
その妊婦の方が悪いことなんて100%ありませんが、こんな毎日を過ごしていると自分の心が壊れていくのが分かり本当に辛いです。
その方が産休に入るまであと数ヶ月、それを我慢すれば辛い気持ちは無くなるのかもしれませんが、それまでの間に自分がだめになってしまうかも、と不安が尽きません。勇気を出して職場にそのことを伝え休職または退職をするべきか、産休まで耐えるか、どうしたらいいでしょうか…同じ経験ある方いましたらお話し聞かせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
Nのママ👼🏻
はじめまして。お辛い経験をされましたね。
私はママリさんのある意味両方の立場を経験したのでコメントするか迷ってしまいましたが、良かったら読んで欲しいなと思い書かせていただきます。
子供ができず悩んでいた時、お腹が大きくなっていく女性やマタニティマークを見て職場どころか外出も嫌でした。でも、その気持ちを隠し生活してストレスが溜まっていたなと感じます。是非、旦那様や職場の上司の方に打ち明けてください。(自分の想像以上に周囲には不妊や流産の経験者はたくさんいます。)
また妊娠してからは職場で流産を経験した方から話しかけられました。私はダメだったけど元気な赤ちゃんを産んでねという内容でした。
正直、妊娠している立場からしても気を遣って仕事をすることが気まずいなと感じていたので、とても嬉しかったです。
お辛いだろうに、そういった言葉がけをしてくれたこと、いまだに忘れられず毎日ありがとうと感じています。
世の中には妊婦さんを恨んで、手を出したり怪我をさせたりする人もいます。辛い気持ちを隠し、お仕事を頑張っているママリさん、とても偉いと思います。自分を沢山沢山褒めてください。美味しいもの沢山食べて、いきたい場所に行って、心の健康を取り戻せたら、また赤ちゃんを迎えられますようにと願っています。
赤ちゃんは親を選んできてくれると言います。きっとサヨナラをした赤ちゃんも、元々そういう運命でママリさんをママに選んできてくれたんだとおもいます。少しでも居させてくれるお腹を選んできてくれたんだと思います。ありがとうって言ってくれてますよ。
プリマ
同じ経験があるのでお気持ち凄く分かります。
私の場合は新年度を迎えるタイミングだったので退職する事で職場に迷惑をかけてしまう事の方が辛く又、私情を話してしまったらこの職場には居られないという変なプライドがあり1人でその方が産休に入るのを待ちながら姿を見ないように気をつけながら耐えました。幸い階が違ったので1日会わない日や1.2回の時など物理的に見えない環境だったのが良かったのだと思います。毎日目の前に…だったら辛かったと思います。
その方は第一子、私は第二子だったので私には1人いるから…という気持ちの余裕がほんの少しあったのが踏ん張れた1番だったと思います。が、第二子を妊娠するには高齢に入るので物凄く焦っていましたし、妊活して3年経った頃の妊娠だったので当時は物凄く辛かったです…
産休に入った後もあとどの位で産まれるな、出産報告を会社で聞きながら自分も今頃同じ状況だったのに…とグルグル負の気持ちでした。
幸運な事に流産事半年に妊娠、継続出来ましてその方と同じ学年の子を出産する事が出来ました。
結果論に過ぎませんがあの時踏ん張ったからだと自分にあの時寄り添って下さった職場の周りの方に感謝しています。
-
はじめてのママリ🔰
職場が人手不足なのもあり、自分が今いなくなったらとか、私情を話すことにためらいがありなかなか私も言い出せずにいます。
同じ経験をされた方がいらっしゃると思えば、私ももう少し踏ん張ってみようかなと思えました。お話しくださりありがとうございました😊- 40分前
はじめてのママリ🔰
どちらの経験もあるからこそのお言葉、とても勇気をもらえました。辛い気持ちも打ち明けなければ積み重なるばかりですもんね。私も職場の方に自分の分も元気に産んで欲しいと思っています。いつか素直にその気持ちを伝えられるといいなと思いました。お話しくださりありがとうございました😊