※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母子家庭で子供が2年生なのですが習い事の際、同級生の女の子が最近すご…

母子家庭で子供が2年生なのですが
習い事の際、同級生の女の子が最近すごく子供の父親について聞いてきます。
なにしてるの?
Aくんはパパ似?ママ似?
パパの性格は?
など正直かなりやめてほしいです。
近くに女の子父親もいますが特に気にしていません(もしかしたら母子家庭と知らないかも?)

相手の親にあまり父親の事に触れないで欲しいって言っていいものでしょうか?
正直小学生2年生なら触れていいこと悪いこと学習する年齢かとおもうのですがどうでしょうか?
(他の子は察していてノータッチでいてくれます)

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりそうなもんだと思います💦
幼稚園の頃、父子家庭の子いましたが、子供ながらにお母さんのことは言ってはいけないって思ってました💦

言っていいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね⋯
    割と空気の読めない子と言いますか、ゼロ距離タイプのようでして😭
    悪い子ではないんですけどね⋯。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ひとり親だからということではなく、他人の家庭のことをあれこれ聞くのはマナーが良くないと分かっていないのかもしれませんね。

相手の親が言わないなら、聞かれた現場でそれをママリさんが注意していいと思います。

因みに、私もシングルマザーですが父親の話は普通に出てくるだろうと思っているのでタブーにはしていません。
“母子家庭だから”の配慮は求められないので、自衛できるところは先手打っておきたいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それもそうですよね!
    納得です。

    おそらく女の子が
    離婚ってなに!?
    どうして離婚したの?

    と言う流れになりそうで⋯

    とても声の大きい子で周りに他の子供や親も大勢居るので流石に言い辛く避けてしまっていましたがそうしていく方が良いかもですね🥹

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わざわざ離婚までは言いませんが
    どっち似?とか聞かれるくらいは
    「◯似かなぁ」でいいと思います。
    「どうしてそんなこと知りたいの?」と質問返しでも。

    父親について触れてほしくないのは、未婚とか父親の記憶がない頃に離婚されているのでしょうか。
    そうであれば、相手の親にコソッと離婚しているから答えられないんだけど、そのまま伝えていいか聞くかもです。

    うちは幼稚園や学校行事は全て一緒に参加しているので、あまり聞かれませんがたまにあります。
    “離婚”についてまだ教えたくないご家庭もあるかもしれないので、先に一緒にいる保護者に確認しています。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

母子家庭だと子供はそれが1番辛いんですよね😭私も母子家庭で育ったので、友達にはウソをついてお父さんはいるけど遠くにいるって言ってました💦

その子に「お父さんはいないから聞かないで!」とお願いしても「何でいないの?どうしていないの?」とまた質問攻めだと思いますし、周りに「お父さんいないんだって!」って言いふらされる可能性もあって、更に傷つくのはお子さんかもしれません😢

まずはお子さんに、お友達にはどう伝えたいか2人できちんと話し合う事が大事だと思います💦