※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

他人の意見に対する理解ができず、日々悩んで体調も崩しています。価値観を柔軟にしたいと考えています。

こんな人もいるよね、いて当たり前だよね、こういう考えもあるのか
と思えなくてずっと「何であんなこと言われなきゃいけないの?」「あの人と次の日会った時どんな顔して会えば良いんだろう」「できれば会いたくないなぁ」とか毎日毎日モヤモヤモヤモヤして体調まで悪くなってしまいます
自分の価値観考え方をこう柔軟に?まる〜くしていきたいです

コメント

まる子

自分の意見を主張するのが、自信がないとか、出しゃばっててかっこ悪いとか、目立ちたがり屋みたいに感じて、言いづらいという事は無いですか?
自分の意見をはっきり言えない人の方が、他人の意見も上手に受け取りにくいかもと思います。
自分の意見が上手に受け取ってもらえる経験が重なれば、他人の意見にも寛容になっていく気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    自分の意見言えないです😢子どもの頃から大人になってからも否定されることが多くて言えなくなってしまいました💦
    そうなのですね😣意見を受け入れてもらえる経験…なかなかつめそうにないです😢

    • 10月27日
  • まる子

    まる子

    子どもの時の否定された感情は、自分の気持ちの弱い部分に、残りますよね。でも、そんな人のために、自分がいつまでも縛られる必要はないです。
    自分の色んな面に気がつく事で、ゆっくりと、人は変わります。
    例えば、子どもの時、
    相手に合わせた意見を言ったとしても、それは自分の意見を受け取ってもらえた経験にならないので、いくらお利口さんにしても、自分の気持ちはすっきりしないまま育ってしまうのです。
    ある意味、子どもながらに相手に合わせて自分を変えられるのは、直感が鋭いという事でもあります。
    賢いがゆえに、親のエゴに協力してしまうというような現象です。
    その賢さを自覚して、目を向ける先を変えれば、自分の良いところを見つける事も出来るし、自分の意見を相手に理解出来る言葉で表現したりする事が、出来るようになると思います。
    心が怖がってしまう時は、優しい人を探すのも良いです。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい💦めちゃくちゃ残っています😢
    そしてずっと縛られている気がします💦
    確かに相手に合わせて発言はできるのですが、一人になるとなんかモヤモヤしてしまうことが多いです💦
    自分の良いところもわかりやすい表現も今のところ全く見つかっていないしできていませんが、そうできるように考え方を変えていきたいなと思います!
    とても詳しくありがとうございます✨

    • 10月31日