自分の決断に自信が持てません…💦年長息子、自閉症の疑惑ありで発達検査…
自分の決断に自信が持てません…💦
年長息子、自閉症の疑惑ありで発達検査を受けましたが、詳しい結果はまだもらってません。知的に遅れがないことだけは先に言われたのでそうらしいです。
先日の小学校の入学前の健康診断、知能検査を経て、周りの同級生になる子どもたちの様子も見てきましたあまり息子の様子と大差なかったこと、一応就学前の知能検査で先生の指示に従い同じようにできたので、普通級にしようと決めました。
しかし、幼稚園での様子は大きな問題はないですが、集中力がちょっと短かく、声をかけてあげると再び取り組めるので、様子で声をかけること、少し荒れ気味になったり波はある様子ではあるが、お話をすればわかってくれるとのことで、完全に定型発達の子どもとも言い難いですが、かと言って手厚い支援が必要かと言えばそこまでではないと感じています。
担任の先生からみても、普通級で良さそうだけど、座席の配慮とかフォローはあったほうがいいかもとのことでした。
お友だちとの関わりはお友だちが好きで、一緒に遊ぶことを喜びはしますが、園での自由遊びの様子などはずっとお友だちと一緒には遊べないようで、フラフラとして馴染みきれてはない様子。でも、本人は困っていませんし、お友だちも息子が仲間に入ったり抜けたりしていても特に気にしていないようで、お互い困ってはないようです。
そんな息子は今日、運動会のご褒美で大好きなお友だちと我が家でお泊まり会をしていて、ずっとこの日を楽しみにして、色々準備していたので、関わりたい気持ちとお友だちへの興味は十分にあるようです。
小学校にも支援級を見学に行った際に、どの学年にもクラスの隣の部屋が空き部屋になっていて、普通級の子供でもクールダウンの必要な状態であればこのお部屋で対応してくれること、担任+補助の先生が入れる時間は入るので、集中力が短いので声かけをするなどの支援は可能であることは確認してあり、普通級、支援級どちらであってもできる限りのサポートはできますとお返事いただいているので、まずは普通級で入学して、小学校の先生から支援級を勧められたらその時にと決めたのですが…。頭ではそれでなにも問題ないと思っていても漠然とした不安があり、自分の選択に自信が持てません😭
なんだかとりとめもないですが、みなさんも就学先を決めるときはそんな感じでしたか?
- うさぎ(5歳10ヶ月)
ゆかりん
たぶん支援級でも同じように悩まれると思います。なので、お子さんの力を信じて普通級にしてみて入学後の伸びしろをみて判断されるで良いと思いますよ☺
( ・_______・ )
うちの息子も同い年です🤣
うちは診断されてて軽度知的も認定されて手帳を持ってるので普通級にしたら本人も周りの子も大変になるかなって思って支援級を選びました!
支援級に見学に2回行って知的クラスと情緒クラス見て情緒クラスも知的クラスも息子とは真逆そうな感じの子たちでパッと見はほんと普通の子って感じでした🤔🤔
息子は同級に比べたら幼いです💦
知能的に今年少さんくらいなので3歳、4歳位の子と気が合うみたいなので知的クラスになっても大丈夫かなっ〜って心配はあります💦
はじめてのママリ🔰
読んで、手厚い配慮がある学校だと感じました☺️
もしものための部屋もあるし、できる限りサポートしてくださるならって思います😊
まろん
3〜4年生あたりで支援級に転籍してくる子が増えると聞きました。1年生なら普通級で様子を見ても大丈夫じゃないですかね😌
コメント