※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

登校渋りがすごい一年生の子がいるのですが学校へ行くまでが苦手で行っ…

登校渋りがすごい一年生の子がいるのですが

学校へ行くまでが苦手で
行ってしまえば頑張っているからか
隠れ発達障害なのか
平気なようで

何がって下の子抱っこ紐して
朝7:30に家を出て
教室まで先生に手渡しするまで(先生が来ないと離れない行かない)

が本当にしんどくて
出来たら先生に会いたくない…

でもこれは毎日毎日やるしか他ないですよね?

もう疲労でこれがいつまで続くのか

発達検査はしましたが
知的はなし
その他念のため再来月に病院受診です

コメント

はじめてのママリ🔰

下のお子さんが抱っこ紐というので、赤ちゃん返りもあるのかなと思いました。
未就学の頃は幼稚園か保育園はすんなり行かれてましたか?
下の子を抱っこして朝から学校まで付き添うの大変ですよね💦
今はそのやり方でやるしかないですが何か改善しないとママさんもしんどいですね。
お子さんは行きたくない理由など話されてますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    実は幼稚園も3年間登園しぶりで毎日先生まで引き渡し
    もう気が狂いそうでやっと卒園
    小学校入学から7月までは1人で行けていてよかったと思ったら
    また最近逆戻りです。

    付き合っていくしかないですよね。もう病みそうです。毎日だと考えると。

    行きたくない理由は
    友達にまた何かされるかも(以前されて担任に相談して解決してる)
    体操服で汗かきたくない
    筆箱を落としたくない
    給食おかわり出来ないかも

    などなど繊細なことばかりです。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繊細な部分、うちの上の子に似ています😭
    うちは登園渋りはそこまでなかったんですが、同じような些細な感覚過敏と癇癪がひどく発達検査をしました。
    下のお子さんが幼稚園に行くようになれば少しは負担が減るのかな…と思いますがまだまだ先ですもんね💦
    発達検査をされて病院も受診予定とのことで何か訓練なりに繋がればいいんですが、結局それも自分で療育を探さないといけないので大変ですよね。

    ちなみになんですが、お子さんは帰りは1人で帰って来てるんですか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    似ていて心強いです、ありがとうございます。

    発達検査してその後はどんな感じでお過ごしですか?

    確かに検査してその後はどうするの?って感じでどうしたらいいのかも全くわからないです💦ひとまず検査を再度受けようという感じで(昨年wIscを小さな小児科で受けたのですがその時は何も言われず、、違う検査を大きいところでしょうかと思ってます)
    来年4月には復帰しなければならなくて保育園に2歳で入れることになるので後少しと思うしかないですかね。
    確かに下の子もとても可愛いけど大変で少し負担が減るかもしれないですよね!

    帰りは1人で帰ってきてます!
    不思議ですよね。本当掴めなくて、どうしたらいいのかって感じです。

    • 2時間前
ままり

全く同じ状態の子
0歳〜1年生になっても続いています😭

園や学校では楽しく過ごせています。

うちも相談中です‥


私自身がイライラしてしまいがちなのですが、最近改善してきました。

・やってほしいことができた時、すかさず褒める

・お友達が登校する前の静かなときに行く

・ママの仕事 在宅にさせてもらい、今までフルタイム2人分の仕事量を時短1人分の適正量にしてもらった
→通勤時間と仕事量に追われず、私の時間と心に余裕ができた

・ママも仕事やママ業サボってパパに預けて友達とおしゃべりしたり、心から気分転換する

などが、子どもが改善してきた理由です。


私も仕事あるし
ママリ🔰さんは下のお子さん小さいので、ママがゆっくり付き合ってあげる時間なかなか取れないですよね😭

ママもイライラします‥

  • ままり

    ままり


    褒めて伸ばすについて、
    最近もう少し褒めようと思っているところです。

    うちの場合‥

    ①朝起きて準備はサクサクできるが、出かけるときになってぐずり出して遅刻ぎりぎりになる→私が怒る→悪循環でしたが、
    「準備はめちゃくちゃ早い✨ママより早い✨準備できてすぐ出たらみんなより早いね!」と声かけ→すんなり玄関出るようになりました

    ②帰宅後YouTubeとお菓子を優先して宿題しない→私が怒る→勉強きらい‼️でしたが、
    「とにかくやることやらないとYouTubeお菓子だめ!やることやってからにしなさい!」→宿題先にやらせる→「さすが娘ちゃん✨✨言ったらすぐできるんだね✨✨✨頭いい!!」「もう終わったの?えらいね〜👏YouTubeお菓子好きなだけいいよ!」と褒める→宿題先にやるように

    ※ちなみにいずれも
    子どもがやらない
    →優しく促してもやらない
    →怒鳴る❗️やらない
    →怒鳴り散らす‼️
    →褒め作戦
    というのを何日にも渡ってやっています‥

    ちゃんとやるようになるまで半年かかりました😇

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    褒めると反抗期だからか反発してきます、そういうところが嫌いなんだよとか言われてしまいます…
    でも本心ではないと思うので
    諦めずに褒めてみようと思います。
    褒め方もとても参考になります。
    たくさん教えて頂いて親身に本当にありがとうございます

    私もイライラしてしまって
    自己嫌悪の繰り返しでしたので
    自分も少しサボれるところはサボって
    気を抜かないとダメですよね。
    とにかくこちらが余裕を持たないとってことですよね。
    優しく促すやってみましたが
    とことん褒めるにめげずに切り替えてみます!!

    ちなみに
    宿題終わって
    お菓子やYouTube好きなだけいいよと言ってめちゃくちゃお菓子食べて夜ご飯食べれない。とか、YouTube永遠に見てて寝るまで見てるとかないですかね??

    学校まで送っていくの辛すぎますよね…ダイエットと思って頑張るしかないですけど笑
    先生に会うのが一番しんどい…かもしれません。
    でもそうしないと私の元を離れなくて…

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    もーめっちゃ分かります‥!

    うちも褒め方間違える?と
    たぶん褒めて思い通りにしようとしている下心を見透かされるようで🙄😂
    はあ?うざい!って感じで逆ギレされるので面倒くさいです‥❗️😇

    「はあ〜面倒臭い😩」って心の声が子どもの前でもつい出ちゃうし、わざと言ったりしてます🤣

    宿題終わってお菓子YouTube好きなだけいいよ→お菓子でおなかいっぱいはありました!
    なので、好きなだけと言いつつある程度食べたら「もう夕ご飯食べられなくなるからやめときな」
    17時以降はお菓子食べようとしたらおにぎりにしなさい、と促したり先にごはん食べさせてます🍙
    偏食あり、あまり大人と同じおかず食べないのですが、おなかすごく空いてる時は比較的何でも食べるので、前日のおかずとかすかさず出してます🤣

    YouTubeは20時半まで!としています💻


    最近もカウンセラーや心理士さんに相談しておりましたが、

    「褒めるを多くできたら良いけど、すでにお母さんの負担がすごく大きいので、叱るばかりになってしまっていてもそれでよし。
    ほんのちょっと褒める回数が多くできたら上出来👏くらいの感覚で」

    「ダメなもんはダメと叱ってよし」

    「お母さん無理しすぎないように」

    「『◯◯をしちゃダメ』という言い方より『◯◯してほしい』『◯◯できるかな?』などの言い方のほうが子どもがやりやすい」

    などのアドバイスをいただきました!


    例えば「ドドドッと走っちゃ‥だめだよ」と言われると、ドドドッと走る💨を想像してしまうので、行動がそうなってしまうそうです💦

    「静かに歩こうね」と言われると
    静かに歩くことを想像するので、行動しやすくなるとのことです🧐

    なるほど‥🧐と思いました!


    学校送り迎えほんとしんどいです〜!
    6年間頑張ったのにまだ送迎😱

    毎朝先生にすみません‥とお願いするの心苦しいですよね💦

    うちはお迎え行くとお友達がずーっと離れなくて「もう帰るから」と言っても私の自転車に勝手に乗ってしまい離れず帰れません💦
    聞くと「学童行きたくないからなるべくここで時間つかいたい」と言っていて💦
    その子も本当は家に帰りたいのに頑張って学童行ってお迎えを健気に待っていることが分かるので、強く叱ることもできず、大変です‥😭


    そして、大変だとイライラして子どもに強く怒ってしまったりすることも多々あります‥😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ウチの次男も登校しぶりがあります。
毎日学校の靴箱まで送っていくのがとってもしんどいです😓
母子分離不安もあって。たまに朝から行きたくない時は教室まで一緒に行きます。
どうしてもしんどい時は、先生に言ってね、迎えにいくからねって言ってると、たまに早退の連絡がきます😂

ウチの場合は知的に問題は無いけど、聴覚に生まれつきのハンデがあって。行ってしまえば楽しんでるけど、帰ってくると疲れてます。
ママリさんのお子さんは知的には問題ないとのことなので、知的の問題じゃなくて対人関係で気を使って疲れるとか、学校の集団行動で頑張るから嫌がる可能性も考えられますよね🤔お子さんはなんで行くの嫌だとか言ってますか?

ゴールが見えないからこちらも疲れますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    同じですね。
    うちも母子分離不安あると思います。

    もしかしたら少し知的はないけどASDっぽいなと思う時があります、もしくは不安障害?かなと。


    いくのが嫌なのは本当に小さなことで
    友達に何かされるかも
    体操服で汗かくのが嫌
    ピカニカで唾が出るのが嫌
    給食までにお腹空く
    スズメバチが死んでるのをみるのが嫌

    などなど😅
    なんでそんなことって思って余計にイライラしちゃうんですがなんなんでしょうね

    ママリさんのお子さんもとても頑張られているんですね。
    幼稚園、保育園の頃も行き渋りでしたか?
    本当にいつまで続くのって感じで病みそうです。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかります。ウチも、理由を聞くと小さな事ばかりです🥺幼稚園の時も幼稚園嫌だーって言ってました。でも、駄々こねて嫌がるまでではなくて。小学校に入ってからひどくなってきました😂

    嫌な理由は、言ってる理由もほんとに嫌なんだろうけど、本当はもっと根底に違う嫌なことがあるんだろうなって気がしてます🤔
    子どもだからうまくまだ言葉にできないのかなーって。

    とりあえず今は、帰ってきたら学校に行けた事を褒めて、家では甘やかしてます👦🏻
    行きたくないのを無理に行って頑張ってるから、仕方がないなって思うようにしてます😂

    • 2時間前