※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年長の娘が友達と遊んだ時の出来事ですが、みなさんなら許容範囲かご意…

年長の娘が友達と遊んだ時の出来事ですが、みなさんなら許容範囲かご意見聞きたいです!!

食事中に、お友達が食べているもの(ポテトチップスを食べていたら1枚)あげる〜と言って娘のお皿に置いてきます。ありがとうね〜と微笑ましかったんですが、だんだんかじったものをくれるようになってきました。更には食べ物をポイポイと放り投げるように娘のお皿に入れる。あげるあげるあげる!みたいな感じで遊んでる感じなのか…それで親子で笑ってました。

こうやって書くとよくないですね。このお友達の行為ってどんな今があるんですかね😢食べられないから食べてって感じなのか、単純に関わりを楽しんでるのか、優しさで食べ物分けてあげる感じなのか…

よく遊ぶんですが一緒に食事するとほぼ確実にこういうことがあります。私が潔癖なので、まず自分が食べているものを素手で人にあげるのもひーってなっちゃって😭なんか我が家に執着があるのか、その日遊ぶと次の約束を必ずされてほぼ毎月遊んでます。
苦しくなってきました。。。。

コメント

tomona

特に意味はなく、かじってからお皿に乗せるのが楽しくなってあそんでしまってるんじゃないかな?と思います💦
でも年長さんだとさすがにダメなことだと注意されたら意味は分かると思うのですがその子のママが注意してないのが要因かなと感じます。
私なら嫌だし、子供にはさせないし、お友達もそういうことをしてくるのは3歳くらいまでです😭
食事のマナーの価値観が合わない場合は食べる系は控える方がいいかもしれないですね😢
私なら、もしうちの子が風邪とか持ってたらうつしちゃうからやめとこう!1回かじったものは自分で食べてくれる?って伝えます✨✨
そういう地味なストレスがたまってくると会うのも億劫になるので、家で会うより外遊びで個人的におやつ食べる感じの方がいいかもしれないですね🍪

はじめてのママリ🔰

子供が…というより、それを注意しない相手の親が無理です😭!