

はじめてのママリ🔰
中学受験見据えてドンドン先取りさせたいなら、公文で算数と国語ふたつとも受けたらいいと思います。
ただ、8000円くらい?×2科目と考えるとコスパは悪いです🤣
うちは小学校までに平仮名、カタカナ、簡単な足し算引き算ができればOKっていう考えだったので、自宅で教えました。

ボーボボmama🦖🐾
まだ年少さんなら自宅でひらがなカタカナ教えつつ、簡単な計算も教えるでいいと思います!
本人がお勉強の習い事したい!って言い出したら公文考えてもいいかもですね🥺✨
うちの長男が娘さんと同じタイプで年中時点でひらがなカタカナ読み書き完璧、一桁の足し引き算はできるようになりました!(全て自宅で私が教えてました)
年長の今は二桁の計算に取り掛かってますが、学校との教え方に差が出ても嫌+習い事したい!と本人に言われたので公文行ってます🌼🌼

はじめてのママリ🔰
年長次女は公文始めて10ヶ月ですが
足し算はしてないです。
まずは迷路のような運筆の練習、
数字を書く練習、読む練習、
今は10ヶ月して50まで読む練習をしてるスピードです。
足し算からお願いします!と親の希望で
年少の子に足し算はさせないと思います🤔💦
我が家は本人がやりたい希望でしましたが
とりあえずまだ年少なら
家庭で教えながら
公文は本人の意思で始めてもいいのかな?と思いました☺️

みんてぃ
足し算とひらがなカタカナはまったく違うので、どっちが先でもいいと思います。ひらがなも書き順がありますし、運筆って最初は難しいので、文字よりも簡単な記号である数字の読み書きに慣れてから始めるという考え方もあるかなと思います。
そこで公文に行くか、自宅学習でやるかは家庭の状況に合わせて選択すれば良いかなと。
うちは公文行ってますが、全て自己流でやるよりはプロの意見も聞けるので良かったなと思ってます。年少の2月から通ってて、年中の9月から足し算に入りました。教材は足す1、足す2、とすこしずつ進んでいくのですが、得意な数字(足す5など)がくるとほぼ考えなくてももう頭に入ってるようで、お絵描きしてるようにスラスラと答え書くのでびっくりします😂✨

もこもこにゃんこ
まずはお子さんが興味を持った算数をお家で教えてあげれば良いと思います😊
文字も興味あるならお家で教えてあげれば良いんじゃないでしょうか?
コメント