小学生になって荒れ始めた発達障害のあるお子さんがいらっしゃる方に質…
小学生になって荒れ始めた発達障害のあるお子さんがいらっしゃる方に質問ですが、幼児期の頃も暴言、癇癪、行き渋り(不登園)などありましたか?
- ママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
保育園の行き渋りは毎日でした。
いってしまえばあとはけろっと帰ってきてたのでそこは気にしていませんでした。
保育園の頃も今も療育通っていて、先日療育先の方から、保育園時代からガラッと変わってしまって、暴言、睨む、不貞腐れるなど、どうしちゃったの?って言われました。
幼児期には全くなかったので。
よくよく本人に話を聞くと学校では頑張ってて色々我慢していると。
その反動が療育と自宅できているようでした。
ASDです。
ママリ
小さい頃から、行き渋り、癇癪はありました。
癇癪は年長頃にはだいぶおさまっていたかな🤔
行き渋りは上の方と同じく、行く時だけで、行ってしまえば楽しく返ってきましたし、年長の一年間は行き渋りもだいぶおさまっていたと思います。
暴言などはなかったです!
入学後、環境の変化、見通しの立たないことばかりで、大荒れしてしまいました。
支援級に転級し、環境を整えて、尚且つ本人も環境に慣れた頃に、落ち着いて過ごせるようになりました。
-
ママリ
小学校だと人数も多いしやることも沢山あるので大変ですよね💦
やはり本人の過ごしやすい環境を整えるのも大切ですね。
教えていただきありがとうございました🙇🏻♀️- 3時間前
ママリ
園と学校では求められることも全然違いますものね💦
子供も一生懸命頑張ってる証ですがメンタルフォローも大変ですよね。
教えていただきありがとうございました🙇🏻♀️