※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

平日旦那の帰りが遅くて、ほぼワンオペで2人の子供の世話してます。自分…

平日旦那の帰りが遅くて、ほぼワンオペで2人の子供の世話してます。自分もフルタイム勤務です。自分も残って仕事したいけどお迎えの時間には切り上げてバタバタ迎えに行って、後追いの激しい1歳時の相手しながら夕ご飯作って...1番誰かの助けが欲しい時間帯に夫はいないことがほとんどです。
やっと週末〜と思ったら、最低月1は義実家が土日泊まりに来て、ほんとうざいです。
(おもてなしとかする余裕ないので、好きに過ごして〜って感じでご飯も外食だし、ほんとに何もお構いしてません。←最低な嫁ですね。。)
旦那的には、子ども見てもらって楽するために呼ぶみたいですが、確かに遊んでくれたりして助かる面もありますが、ずっと居られるストレスのほうがでかいです。
土日にこられると、昼間もみんなでどっかいこー、夜もどっか食べ行こーって行動がずっと義実家と一緒になってほんと嫌です。
旦那は義実家ラブだから、結婚してからこの生活を我慢してたけど、ついに我慢の限界で昨日泣きながら「こんなこというと嫌がると思って言えなかったけど、土日ずっと居られると疲れが取れない」と伝えました。
私の義実家への態度(土日に会うことに乗り気じゃないこと)で薄々気付いていたと言われました。気付いてるなら、頻度減らせ?ってまじでイラつきました。

なんか吐き出してしまったら、ほんとに嫌だったんだって自分で再認識(?)できたといいますか、これから嘘でも取り繕うことが出来なくなりそうです。もうそれでいいですかね?
疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

読んでいて涙出そうになりました。
大丈夫ですか?

旦那さんあるあるなのか分かりませんが、楽するために義実家を呼んだり勝手に行ったり、がもう…
(うちもそうだったので)
じゃああなたは何するんだ?ってなります。親孝行してるつもりなんでしょうね。
自分本位なんですよね。
逆のことしてやりたいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    両家ともに実家が隣県にあるため、こちらに来ることになったら連泊して少しでも長く孫と過ごしたいという気持ちは分かるんです。でも、自分たちが来たい、呼びたいって気持ちだけで、私の気持ちは無視されてる気がして辛くて。

    ほんと同じ目に合わせてやりたいです。実母は通院があったりして、こちらに何泊もすることは難しいので、来ることはありません。実家に帰ったときも、夜一緒にご飯を食べるぐらいで昼間は私達だけで出かけたりするので、ベッタリってわけでもなく、同じような頻度で付き合わせたら旦那がどうなるか見てみたいです。

    ほんとに子離れ、親離れが出来てない義実家と旦那にムカムカします。

    はじめてのママリさんも同じような状況だったんですね。その後改善しましたか?😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね。気持ちが蔑ろになることが一番つらいですよね💧

    うちの母もそうですが、なんとなく妻側の親の方が遠慮する風潮?が親世代では根強いですよね。もちろんその気持ちも分かりますが…
    旦那さんのご両親が気遣いしているかもしれないけど旦那さんが大丈夫だよと一言言ってしまえば、そうなのかな?じゃあ大丈夫なのね、と思ってしまうだろうし…

    子どもが成長していくと自然と会わなくなりますよ。🫢子どもたちにも好き嫌い、自我もより一層ハッキリしてきますし、お母さんが大変そうにしている姿をしっかり見てます。そのお父さんの対応も見てます。
    子どもたちがよっぽど祖父母が大好きなら分からないですが一緒に暮らしてなければそうなることはあまりないような気がします。

    旦那さんが心入れ替えてくれない限り今すぐに!という対応がないのが大変心苦しく、ママリ🔰さんの体調がとにかく心配ですが…お子さんが小さければ小さいほどジジババも可愛いがりたがる傾向もあるので、ママリ🔰さんのお母様も来れる時に来てもらってしまう、とか朝早くから(旦那さんが起きる前 笑)子ども連れてお母様のところに遊びにいってしまう等、しても全然いいですよね!

    • 2時間前