
多分発達障害の上の子がいて7歳にして1歳の子をたたきます気に食わない…
多分発達障害の上の子がいて
7歳にして1歳の子をたたきます
気に食わないこととか
嫌なことされると
すごいパンチとかつねったりします
兄の気持ちもわかるのですが
あまりにもすごい暴力なのでついつい兄を怒ってしまいます
1歳の子もその都度いたいと泣いていて
人格に影響出ないですかね?
持ってるものをすぐ取ったり無理やり強引に強く奪って
乱暴です
発達障害だと思うので何を言っても変わらないし
ごめんねと言っても
5秒後にはやってます
そういうことも気になります。
上の子ももちろん気になって色々対策しようと思いますが
下の子の面も
上の子にこんなに暴力とか怒鳴られて大丈夫なのか不安になります。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
多分 だと思う…
もう少しどこかしっかりと支援に繋げれませんかね
7歳にもなるともっと力も今後つきますし
1歳の子にするのはさすがに下手したら死にますよ😅
怒りが押さえれないならば診断とって療育いったりお薬にたより感情を押さえたり方法はありますよ

mizu
人格に影響すること、あると思います…
うちも上の子が発達障害でいろいろと大変なので、下の子(2歳です)に影響しないかかなり気がかりです。
下の子のケアも今後一層頑張らないとと思っています。
はじめてのママリ🔰
予約はしてます、ただ初診なので再来月に受診です
やることはちゃんとやってます
何もなくぼーっと過ごしているわけではないです
大事な子供なんで
子供の親なので
はじめてのママリ🔰
息子は発達障害ですが七歳でいきなり発達障害になることはないです
なにかしら予兆があったり気になることは就学前にはなかったですか?
特性とかの診断ですと周りのお話をまとめておくのも有効です
園での生活や園で先生とのやりとりなど
発達相談どこかに繋がりにしても過去の話はでます
それこそ産まれて異常はないか 何週にうまれたか 体重など
首のすわりーから【母子手帳に記載されるようなこと】パン言葉を発したのはいつかなど
色々過去の息子さんのデーターまとめておいた方がいいですよ
発達障害でも何を言っても変わらないわけではないです
適切な指導や親の関わり方でも変わりますよ☺️