
アレルギーの負荷試験可哀想。食べれないと分かってるものをわざわざ無…
アレルギーの負荷試験可哀想。食べれないと分かってるものをわざわざ無理に食べさせない方がいいんじゃないか?と思えてきました😭
乳卵のアレルギーを再度血液検査したところクラスが6から2まで下がっていてチャンスがある!と言われて負荷試験を予約しました
でも乳に関してはアナフィラキシーを起こしていてあの酷い蕁麻疹と呼吸困難、苦しくてなく声、姿を忘れられません😭また同じようになったら可哀想、食べなくてもいいんじゃ?と悩んじゃいます…
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

うに
改善して良かったですね!
上の子が卵アレルギーでした。
珍しく完全除去の指導でした。
もともと卵ボーロも食べられないくらいでしたが、それでも3歳頃には生卵オッケーになっていました。
でも、3歳頃行ったアレルギー専門の医師には、自分ならそんな指導はしない。もっと早く克服できていたかもしれないと言っていました。
少しずつ慣れさせて、少しでも早く克服させたいというのが最近の傾向だと思いますが、不安なら先送りにしても良いと思いますよ☺

はじめてのママリ🔰
食べられないものではなくて、食べられるであろう量を食べさせることで身体の過剰なアレルギー反応を起こさなくするものだと思っています。
挑戦させて負荷試験で症状がでてしまうことを可哀想ととるのか、医師が治る可能性があると言っている機会を逃して将来食べられたかもしれない食品を一生食べられなくしてしまうことが可哀想なのか…です。
乳に関して、呼吸困難ということはアナフィラキシーショックになる可能性もありますよね。
アナフィラキシーの子は食べる食べられるの領域ではなく「死ぬ機会を減らす」ために食べられる可能性がよりある負荷検査に挑むんだと思います。
必ず良くなるわけではないし、もちろん負荷検査で反応が出ることもありますけれどね…。
-
はじめてのママリ🔰
お医者さんともう少し話してみると良いと思います…!
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうやって考えたらいいですね!
もう少しだけ相談してほんとにやるのか考え直します‼️😭- 2時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子も卵でクラス6で過去に発熱蕁麻疹とマーライオン嘔吐何度もしてトラウマがあるのでお気持ちわかります🥲アナフィキラシーまで起きたとなると本当に心配ですよね。
本人が頑張ってアレルギー治療継続したおかげで2歳過ぎた頃にはゆで卵1個やマヨネーズも食べれるくらいになり今はほぼ完治しました☺️負荷試験は専門家のもとでごく少量から始めて少しでも症状が出たらストップしてもらえるので自宅とは全然安心感が違いました!!
負荷試験に挑む息子の姿は、小さいながらに頑張ってて誇らしかったです。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭
2歳でほぼ完治は結構早い方ですね!うちも少し期待してチャレンジしてみます- 2時間前

ゆき
長男が卵アレルギーで完全除去、血液検査で減少傾向になったので、今後負荷試験をすることにしました。
うちは一度も食べさせたことがないのでどうなるか分からないですが、アナフィラキシーの経験があると可哀想でならないですよね、、、
うちのかかりつけの先生は、負荷試験については親の考え方次第だと言っています。
ある程度まで数値が落ち着けば、医師としては負荷試験を進めるが、親が不安と思えば無理にやる必要はないと言われました。
卵は成長とともに食べられるようになる、というのももちろん言われてますが、私はやはり大きくなってきて食べたいものを制限なく選ばせてあげたい、という気持ちが大きく、きちんと病院で管理されたもとでの負荷試験にのぞもうとおもってます、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね
旦那が複数重度のアレルギー持ちだったので食に困ったとよく言っていて早く食べれるようにしてあげたいとは思いつつ、いざとなると怖くて😭
もう少し先生と話して本当にやるか決めようとおもいます- 2時間前
-
ゆき
うちはもうすぐ入園もあるので2歳のこのタイミングで始めようと思いましたが、まだ1歳4ヶ月ならゆっくりでいいと思いますよ🥲
なにより子ども本人が負担が大きいですしね😭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!先生によって色んな考えがあるから難しいですよね…
あまりに悩むならもう少し先にしてみます