※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

配慮が必要な家族(精神疾患の大人)がいます。子どもたちをヤングケアラ…

配慮が必要な家族(精神疾患の大人)がいます。

子どもたちをヤングケアラーにはしたくないのですが、全く意に介さない様子で、思いやりとかそう言うものもなくそれはそれで心配です。身勝手ですよね…子ども本人が家族を手助けしたいと思って色々手伝ったりするならまだしも、他から共用されるのは違うと思って見守っていたのですがいつのまにかその家族の事を背景ぐらいの扱いと言うか、全く存在すら気にしなくなりました。

これも大人の責任だとは思うのですが、みんながしんどくない距離感ってなんなんですかね。

コメント

ままり

子供なりの自己防衛ではないですか?私自身、そうでした。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうごさいます。ままりさんも、子ども時代同じような気持ちになられたんですね。
    もし良ければ聞かせてください。大人に、どうしてほしかったですか?

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    親がそのことによって不機嫌だったり、ちょっとは手伝えみたいなオーラ出されたり、疲れた~みたいな感じなのが1番嫌でした😭
    大人になって、親になった今ならあの時の親の気持ちも良くわかりますが、当時は「なら一緒に暮らさなきゃいいのに」とか「自分たち兄弟のことより、あっちのこと優先かよ」とか思ってしまってました🥲

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私も、この事で夫婦喧嘩増えたしいまはまだ子どもも素直な時期だからいいけどこれからが心配です…
    なかなか単純に、はい同居解消ともいかないですし子どもに負担かけてしまいますよねやっぱり…😢

    • 3時間前