※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みな
お金・保険

医療費控除の計算について教えて下さい!今年は医療費が100万くらいにな…

医療費控除の計算について教えて下さい!

今年は医療費が100万くらいになりそうです。
専業主婦なので夫の方で医療費控除の申請をします。
所得税率が33%なのですが、この場合、

100万-10万=90万(医療費控除額)
100万×10%=9万円(住民税減額)
90万×0.33万=29.7万-9万円=20.7万(還付金額)

というイメージであってますか?
無知なのでもし全然違ったら、優しく教えてください🙏

コメント

優龍

まず、
去年の源泉徴収票の源泉徴収額は
30万くらいあるんでしょうか?

はじめてのママリ🔰

(100万-10万)×0.33=29.7万が所得税の還付金、9万が住民税減額分です😊
ただし、住宅ローン控除などがあって、所得税が29.7万残っていなければ残っている分しか確定申告の際に還付されません。なので残っていなければ還付金なしのこともあります。

  • みな

    みな

    ありがとうございます!
    住宅ローン控除は無いので、還付される事を願います🙏

    • 7時間前
ママリ

医療費控除は所得控除なのでそう簡単なものではないですが‥

医療費100万円かかったなら、医療費控除の控除額は90万円です。
所得から90万円を引いたあとでも所得(課税所得)が900万円を超えているなら所得税率は33%になります。
医療費控除を申告した場合としなかった場合で
90万×33%=29.7万円
所得税は29.7万円違います。申告したら29.7万円安くなる、還付されるという意味です。

住民税は一律税率10%ですので、
90万×10%=9万
申告したら住民税は9万円安くなります。住民税は納付の前段階で安くなりますから、医療費控除をしたら9万円減額した金額を納付すればいいということになります。

  • ママリ

    ママリ

    税率33%と書いてますが、医療費控除を申告して税率が23%に下がるという可能性もあります。
    そうなると還付金は変わってきますよ。

    • 7時間前
  • みな

    みな

    すごく良くわかりました❗️ありがとうございます😆

    • 7時間前