
2人目が男の子と分かり、性別違いの兄弟姉妹の育児にかかる費用について、実際の体験を聞きたいです。
2人目の性別が男の子だとわかりました。上の子は女の子です👧🏻
私自身も歳が離れていますが姉弟の2人きょうだいで、しまいにとても憧れていたこともあり、どちらかと言うと女の子だと嬉しいなと思っていたので少しショックな気持ちもあったのですが、夫はとても嬉しそうなので、よかったんだなぁと思うようになりました。
ふと思ったのが、洋服も別、おもちゃも別?ってなると
性別違いきょうだいって、とってもお金がかかるのでは、、?と思ったのですが、実際どうでしょうか…?
同性なら比較的似たおもちゃで遊べるかなと思うのですが、、
実際、2人目が生まれてから追加でどれくらいかかったか等…異性きょうだいママさんにぜひお聞きしたいです😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠21週目, 2歳2ヶ月)

ママリ
物心ついて自分の好みが出てくるまではお姉ちゃんのお下がりでも充分ですよ
おもちゃもThe男の子のおもちゃみたいなのが好きになるのは2歳すぎて徐々にですしそんなにお金がかかってやばい!って事はないと思います
例え姉妹でもあっちがいいこっちがいいとお金はかかりますし
性別が違うからお金が余計にかかる!って事はないですよ

ママリ
服は男の子なので新しいものをほぼ全部買っています!
上の子の服だといかにも女の子って感じのしかないので🤣
おもちゃは共有で問題なく最初は過ごせます!

ママリ
うちは産まれた季節が違うので、微妙に時期とサイズや形が違ってベビー服はほぼ新調してました!
そこは性別同じだったとしてもそうなったかなと思います。
肌着とかは基本上の子のお下がりしてます🙌
お洋服もデザイン的に男女どちらでもいけそうなのは着せますが、結局はその子その子で似合う色味とか違うので新しく買うこと多いですね〜🥹
下の子2歳で、今のところおもちゃは共有で大丈夫です😊

ままり
上の子が男の子、下の子が女の子です。
兄妹ですが小さい頃はそこまでお金かかった印象はないです🤔
幼稚園入園まで自宅保育してて家のおもちゃと児童館をうまく活用してたり、お洋服もお下がりやセールうまく活用してました。上の子も親戚のお下がりやメルカリ使ったり。
おもちゃは共有してるものもあるし、それぞれ好きなものがあるのでお誕生日やクリスマスで買ったりしてます。
小さい頃はアンパンマンのおもちゃや積み木、型はめパズルなど2人ともよく遊びました✨
上の子は1歳半からトミカハマってずっと車系好きですが、下の子はいっしょに遊びたいタイプなのでトミカとお人形も混ぜてごっこ遊びしたり2人は想像力駆使して仲良く遊んでますw
今は2人ともマグネットブロックすごくハマってますし、粘土、塗り絵、絵本とかも好きです😊
お洋服は季節真反対だったので赤ちゃんの時期はそれぞれ用意しました!1歳以降は上の子のお下がりをよく着せていて外遊び好きなので動きやすいUNIQLOでよく買ってどんどんお下がりしてました✨お揃いのお洋服は買ったり、あとうちは下の子大きくて3歳からはそれぞれ買ってます😊

ママ🔰
私も三姉妹だったので、
姉妹希望してました😆
今では価値観変わったので、
男の子としてきてくれた事感謝してます。
洋服は1歳あたりまでは上の子がふりふりタイプではなかったので、
ほぼお下がり。
結構今でも可愛い系好んできてくれるから肌着とかもお下がり。
おもちゃも、自然と電車系もらえたりしました。
なので我が家は大きく、性別違うからかかってる!とはまだ感じてないです。

はじめてのママリ🔰
男の子めちゃくちゃ可愛いですよね🥺💞
男女育てられて幸せです🥺
小さい頃は肌着とかズボンは割とお下がりがいけると思いますが、同性よりかはやっぱお金かかると思います💦
保育園なのであんまり女の子女の子してると、可哀想に思われるかな?💦とか考えるとやっぱり男の子っぽい洋服買いますし、夏は水着に、冬は上着に、、雛人形に兜にそれぞれケーキとかご飯とか七五三もそれぞれ違うし😇笑
2人目が男とわかってから
とりあえず、これから買う娘の肌着とズボンは中性的な色や柄をえらんでます!
おもちゃは、共有のもので十分だと思います!!
コメント