
年長の息子なのですが最近お友達とよく喧嘩すると先生からお話をされま…
年長の息子なのですが最近お友達とよく喧嘩すると
先生からお話をされました。
今日もお互いに泣く喧嘩をしたみたいで発端は
息子がお友達の言い間違いをバカにしたからと
いう感じだったみたいです。
最近そういう事が目立つみたいで、通っている保育園は
多国籍の子が多く通っている保育園です。
日本語が話せない子もたくさんいます。
その子に対してもなんて言ってるかわかんないね〜と
言ったり先生は子供は思った事を口にするから
仕方ない事と言ってくれましたが息子の最近の
家での様子を見ているとわざと言っているような
感じです。
私たちにも大人なのにわからないんだね〜とか
祖母の家に遊びに行く時も祖母に対しても
方言があるのでこの人なんて言ってるかわからない!と
言ってみたり確かに先生から指摘された内容は
思い当たる節ばかりです。
息子はとにかく素直じゃなく、負けず嫌いです。
注意されればまずは怒って話を聞こうとしません。
そんな性格が保育園で全面に出ているのだと思います。
お友達と喧嘩した件に関してはしっかり話はしました。
ですが何言ってるかわからないねと言ってしまったり
言ってはいけない事という事を教えるのがどう
伝えるのが正解なのか難しいです。
- 𝓢(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
素直じゃなくて負けず嫌い、うちの息子かと思いました🤣
子供は素直な声言うのでヒヤヒヤしますよね。
何言ってるか分からないのは事実だと思うので、伝えかたを変えてみてはどうでしょう?
『わからないからもう1回言ってくれない?』とか😃
𝓢
子供は思った事を素直に口にするというのは前提として、息子の場合は素直じゃなく最近の発言を見ているとやはりわざとなような気がしてしまって😮💨
確かに教えてほしい。もう1回言って。とかなら相手にも不快がなく伝わりそうですね!!😳
はじめてのママリ🔰
大人でも聞こえなかった時とか
何て?って時ありますしね🙂
もう1回言って?とかなら誰も傷つかなさそうですよね!
おばあちゃんの方言などは私が聞いてあげるから、分からなかったら教えてくれる?とかどうでしょう😊
人の事なら冷静に考えられますが
自分の息子には『そんなん言ったらあかん!』って怒ってしまいますが🤣🤣
𝓢
それいいですね!保育園以外なら私が間に入る事はできますね😊
本人に直接伝わると傷付くよという事も教えれそうですね!
私も初めて指摘されたので、ついにお友達にもこういう言い方をするようになったか…と悩まされてます。笑
私たちに言う分にはなんでそんな言い方する?!と言えますがお友達に…となると話は別です😂
伝え方、言葉って難しいですよね。
色々アドバイスありがとうございました!