※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子がいるのですが、どのように家庭学習をさせればいいか悩んでい…

小1の息子がいるのですが、どのように家庭学習をさせればいいか悩んでいます。
最近、家に帰ってもなかなか宿題をやらずテレビばかり見たがります。
宿題とワークで1日1〜1.5時間の家庭学習をやらせているのですが、どちらもあまりやる気になりません。
テレビ見る前にやらせたこともありますが、やはりおやつとテレビの後にやりたいそうです。
何時までテレビ、と決めるのですが、テレビを切っても本を見たりゴロゴロしたりなかなかやりません。
学校の勉強もワーク(少し先取りしています)も普通に理解して解けているのに、めんどくさい、疲れた、遊びたい、が勝つようです🥲
また、週2〜3回習い事やお友だちと遊んだりするので、ワークまでやる時間も少ないです。
朝は夫と遊べる唯一の時間なので、やはり放課後にやるしかないのですが、時間配分ややる気の出し方などアドバイスをいただきたいです。
(中学受験させたいので、できるだけ今から学習習慣をつけたいです)

コメント

空色のーと

小一で1時間~1時間半は、集中力持たなくて当たり前ですかね🤔?

うちも小さい頃から先取りの学習習慣つけていますが、小2までは30分~45分頑張れば〇ですね!

あとは、少し先取り、ではなく少し難しい問題にトライさせてみてはどうでしょうか?やれることをやるのがめんどくさいだけで、考える問題なら謎解き感覚でやる気が出るかもしれないですよ😊

adamo

うちの子も中学受験してます。
下の子は今まだ受験生ですが。

低学年で夕方に1時間半はなかなか大変じゃないかと思います。

うちはやっぱり勉強は朝させていました。
学校の宿題は夕方〜夜にしてます。
平日の朝勉は簡単なものをやって、休日に1日1時間〜3時間(学年が上がる毎に増えます。)難しい問題をやっていました。

平日は学校から帰ってきたらおやつを食べて、その間はテレビも観せてました。
だいたい30〜40分間くらいですね。
そのあと宿題させて終わりです。
宿題後、時間があればまたテレビ観せてます。

朝は30分勉強時間を作って勉強して、間に合わなかった分は夕方に学校の宿題と共にさせていました。
習い事がある日など時間がない日は翌日や休日にまわすなど、臨機応変にしていました。

うちの子達も色々試しましたが、朝勉が1番捗っていたのでオススメしますが、朝、ご主人に勉強を見てもらうとかではダメですか?

それか、習慣づけは大事ですが、お父さんと過ごす時間はより大切なので、平日は宿題以外は辞めてみるか。
ペースダウンですね。

休日のみでできる範囲でさせるか、平日させる分を少なくして宿題以外の勉強時間を10分程で終われる量にしておくか。

中学受験させるなら入塾したら嫌でも勉強しないといけないので、もう敢えて今はあまり勉強はさせず遊びやお父さんとの時間を大切にしても良いと思います。

受験勉強大変なので、今から勉強時間を苦痛に感じさせてしまうよりは…て感じですね。

Ayaka

1年生の宿題の時間は、20分
20分以内に、計算 漢字ドリル 計算ドリル1ページずつ 音読をやり、
その後チャレンジタッチ30分やってます。

  • ママリ

    ママリ

    うちは帰宅後に先にシャワーをさせて新しい部屋着に着替えたらコップにジュースをついでオヤツを選ばせてそのままお勉強テーブルに直行のルーティンにしました。
    1度ダラっと休憩するとやる気にならないねって話し合ったからです。
    オヤツを食べながらジュースを飲み、宿題に加えて私が選んだ課題をさせています。
    学校の疲れ具合と照らし合わせて先取りの日と百ます計算でひたすら基本の計算をさせる日を組んでいます。

    • 11分前