
コメント

あかり
まだあるんじゃないですかね。
田舎だと色濃くそんな状態があり、嫌だから女性が都会にでて、仕事して、田舎には帰らない→過疎化が進むみたいなことあります。ニュースになってました。
昭和生まれの私からしたら多少は改善されてますが。
日本は政治家、経営者、管理職、決める側に女性が少ないのでまだまだ負担はあると思います。
子どもが結婚するくらいの時代には、性別役割分業による差別や生きにくさが減り、より良い社会になっていたらいいですよね。
実現するには、やはり、臭いものには蓋をしない。
辛いもんは辛いと言って。
おかしなことがあれば、それはおかしい!と言うことが大切だと考えています。
例え小さな声でも、こうやって発信していくことに意義があると思います。

ままり
平成世代です。
私はパートですが
旦那は家事育児まったくしません!
育児は頼ってもケンカになりました。もうその方がしんどいです。
子供が大きくなって家事手伝えるようになったらフルタイムで働いてくれると助かると言われ
フルタイムでも旦那は家事を子供にさせて自分は全然する気ないんだろうなという感じですね!
-
初めてのママり
ありますよねえええええ😭
昭和生まれの父がそうでした。- 32分前

はじめてのママリ🔰
同い年です!めちゃくちゃわかります!
やってと言えば家事も育児もやってくれるけど、やはり主体は女性になりがちでいつまでも協力するスタンスですよね、、
今は育休中ですが、朝起きた時からずーっと働きっぱなしです。
それでも会社では形見は狭いし、旦那の方が稼ぐからお金の点では感謝しないといけないし、、?
なんだか生きづらいなあと感じてます。
本当に子供が大きくなる頃に同じ思いをしないといいですよね。
-
初めてのママり
共感嬉しいです。
会社でも肩身狭いんですよね😩
入社数年の人にも時短だから〜みたいに舐められるし。。
よりよい社会になってほしいです- 30分前
初めてのママり
ありがとうございます!
やはり子には幸せになってほしいのでよりよい社会を望みます😌
あかり
グッドアンサーありがとうございます😊