※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

本をたくさん読んでると国語の授業などで、話の内容を深く考えられるこ…

本をたくさん読んでると国語の授業などで、話の内容を深く考えられることができますか?

子どもが小学生になり、自身の経験と重ねて考えてしまいます。

小中学生の頃、本が全く読めなかったことが後悔です。

今でもまだまだ本は苦手です。
漢字が苦手なので漢字につまずくと話をさくさくと読めなくて全体が頭に入らないループなんです……

ただ大人になって学生の頃習った話を思い出してやっとその話について深く考えられるようになりました。

なんで学生の頃にもっと考えなかったのだろうと……

やっぱり本に慣れてなかったからなのでしょうか??
本が得意な子たちは、もっと今私が考えられるくらい、話の内容を考えられたのでしょうか??

例えば、森鴎外の高瀬船や、芥川龍之介の羅生門、、有名な中学生で扱う話などです。

コメント

まろん

本を読んで理解できる子
特性で難しい子
いろいろだと思いますよ🙂
ちなみに我が子は特性がゆえに苦手ですね😹

・声に出して読む
・今のところはどうだった?と考えるきっかけを与える
放デイでもこのやり方です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ひとつ一つの本のシーン、登場人物の気持ちを考えることが大事ですよね。

    • 1時間前
天

中学校国語教員です。
やはり読書量は読解力に差がつくと感じることが多いです。
語彙の量も増えるので、文章を書く際の表現力にも繋がってます。
小学校での読書指導もあるかと思うのですが、ご家庭でも興味のある本を読むのはとてもオススメだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今年、娘が本に目覚めて(低学年向けな本)図書館に毎週のように通っては、現在読んだ数が100冊以上になるのですが、こうした習慣は読解力につながりますか😭⁇

    • 1時間前
  • 天

    小学校定学年だと月の読書量は3.4冊なので、娘さんの読書量は素晴らしいです👏
    さらに読解力をつけたいのであれば、本を読み終わったあとに「どんなお話だったのか」「読んでどんな気持ちになったのか」など本に関する質問をするのもオススメです!
    本を読んで感じたことを自分の言葉で表現するトレーニングになり、読書感想文なども得意になる傾向があります!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹✨
    どんな気持ちになったのかって聞いたことがなかったので今度聞いてみます!!読書好きかと思いきや、なぜか道徳が嫌いと言ってたこともあり(理由は今度詳しく聞いてみますw)
    感じたことを表現することを見守ってみます‼︎

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私自身割と本を読む子だったと思いますし、低学年の時の音読の宿題なども好きで真面目にやっていました。
そのおかげなのかはわかりませんが、授業で文章には書かれていない登場人物たちの心象が自然と浮かび上がってくることはありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    素晴らしいですね🥹✨娘は読書好きになったのですが、あくまで好きな本を読むのが好きだからなのか?なぜか音読は嫌いなんです……😂(数ある宿題で疲れてめんどくさいだけなのかな)
    娘も考える力がついてくれるといいのですが🙏

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

本の虫です🙋笑
読書量と関係あるかはわかりませんが、挙げられた作品についての理解は、今と当時で大きく変わってないと思います。
本が好きだと、色んな情報にアクセスしやすいですしね。
現代文も、大学受験まで特に苦労しなかったです🙌