※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の娘が勉強やピアノでつまずくとネガティブな発言をします。皆さんのお子さんにも同じようなことがありますか。

小学生の娘が、勉強やピアノでつまずくと「どうせ私なんて…」「何にも良いことがない」みたいなネガティブな発言と、ネガティブモードが始まります😥

基本明るい子なので、甘えたいだけか、拗ねているのかなと思っているのですが、このモードがかなりめんどくさくて😓
軽くあしらうこともしばしばあります。

皆さんのお子さんはそんなことありますか?

コメント

ママリ

言葉が分かるようになった頃から天才と育て、何か失敗しても「大丈夫、ずっと続ければできるようになるし、◯ちゃんにはその力がある」と言い続けているので何にでも自信満々です。
でも得意ではない事もあってダンスなんですがそれも「私はダンスは苦手だけど歌が上手だから良い」と言って屈してないです。
親の私も背中を見せる想いでいつも自分が失敗しても笑い飛ばしたりポジティブ変換する所を見せてます!

そうして見るのはどうですか?

多分、軽くあしらうって言うのがどんなのか分かりませんが子供はそこで「ママはそうは思わないよ!」って言って欲しいんだと思います…
子供の頃に親に何度も何度も「貴方は大丈夫」って言われたから大人になって「私は大丈夫」って思える、その過程なのかなと。

はじめてのママリ🔰

1年生の頃、急にネガティブモード入っていつの間にか治ってました☺️
普段超ポジティブな性格なので、ただかまって欲しいだけかなと思って、大丈夫大丈夫!ってあしらってました(笑)