
赤ちゃんの寝る場所を迷っています。夕方から上の子どもが帰ってきて、…
赤ちゃんの寝る場所を迷っています。
1階に寝室、2階にリビング・キッチンがあり日中のお世話はリビングでする予定です。
夕方から上の子どもが帰ってきて、寝るまでをリビングで過ごすのですが、その間赤ちゃんは寝室に寝かせるべきでしょうか?
そのままリビングで寝かせられたらと思いますが、電気が明るく眠れるのか気になっています。
夜中のお世話は3時間間隔というのと、ミルクの準備等も考えてリビングのがいいのではと考えていました。
その場合、夜上の子が寝る時にお世話のしやすさを考慮して赤ちゃんはリビングへ移動するのがいいか、それとも赤ちゃんの階段上り下りの回数を最小限とするために寝室でそのまま夜中も対応がいいか迷っています。
2階またいでお世話をしたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスいただきたいです。
- くるみぱん(妊娠32週目, 3歳10ヶ月)

月見大福
夜以外はリビングがいいと思います。
明るい&うるさいところでも寝られるようにした方が後々楽ですし😊上の子がいるならなおさら。
夜のお世話は寝室がある階が楽だと思います。
オムツセットとミルク・哺乳瓶・ポットを置いておいて、オムツ替えと授乳⇒寝かしつけまでしたら消毒しにリビング行く感じにしてました!寝室戻る時に次の哺乳瓶を持って行く感じですね✨

カスミ
就寝時間まではみんないる所で過ごすのが良いと思います👌
物音に過敏な子になると後々、お昼寝だけの時もすぐ起きちゃって大変になるかもしれないかと。
もしかしたら最初は上のお子さんの立てる物音や声に反応して起きちゃう事もあると思いますが、慣れると全然起きなくなります😄
ベビちゃん一人一人も個人差あるので、これが確実とは言えないですが…
うちはベビちゃんをリビングの床に敷いた座布団の上に寝かせて過ごしているので、ベビーベッドより子供達の足音とかダイレクトに響くと思うのですが、全然気にせず、モロー反射で気づいてもまたすぐ寝入って結構ぐっすり寝てます🤣
年子や2歳差の上の子達も床寝かせでしたが、意外と上の子供に踏まれたりすることもなく過ごせてます😅
産後は粉ミルク授乳なのでしょうか?
私は2人目の子しか粉ミルク育児してなかったのですが、その時は夜間起きたらキッチンに作りに行ってました。お湯は予め沸かして保冷温水筒(笑)に入れておいてすぐ作れるようにしてました。
上の子たちは赤ちゃんとの生活からすぐに泣き声では起きなくなったので、そのままでサッと作りに行ったり、寝室にお湯の水筒と湯冷ましなどのミルクセットを持って行っていた時もありましたが、暗くて見えないし明かりもスマホのライトだと明るくなり過ぎちゃうし、画面の明かりで作るの大変だったかな😅
お世話用の明暗調整できるライトがあれば良かったのかな。
付いてくるようになっちゃった時は一緒にキッチンに連れてミルク作って、寝室戻ってあげてました。
コメント