※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えーす
その他の疑問

ママ友できる気がしません。昨日は来年行く予定の幼稚園の開放日でした…

ママ友できる気がしません。

昨日は来年行く予定の幼稚園の開放日でした。

5月ごろから月1程度ちょこちょこ通ってますが
いまだに親しいママがいません。

規模的には田舎にあり
一学年20〜30人程度で
あまり大きい園ではないです。
他のママはすでに仲良しグループが
出来てたり、上に兄弟がいるグループで
固まってたりで
結構兄弟ママが多かったり
昔から住んでる人が多いので
私はまだ住んで一年未満というので
なかなか馴染めてません。
新参者も私ぐらいです。

時折先生は声かけてくれますが
他のママとの絡みがないのは私ぐらいです。

まだ開放日しか見てないけど
結構ママ同士の関わりが強い園なのかな、、
優しそうな人もいればきつそうな人もいて
そのきつそうな人が仲良しのママ集めて
話してる感じ、、多分その人は兄弟いるママっぽいです。


元々人見知りなのもあるし
女同士の集合で集まるのも苦手だし
しばらく旦那は単身赴任だし
実家は忙しいので園の行事も
ぼっち確定です。

開放の時間が終わっても他のママは
話してますが、私はさっさと帰りたいので帰ります。
たまにランチ行こうとかこの後公園行こうって
話は聞こえますが、ランチなんて
お金かかるから行きたくないからいいのですが、、

来年私はパートを考えてますので
ママ同士の交流の機会も少ないと思いますが
やっぱり子どもにとっては
ママが他のお母さんと仲良くできなくて
運動会や発表会や参観日も
パパやジジババがいなくてママかひとりぼっち
なのは子供が可哀想でしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもからしたらママが自分を見てくれてるかしか考えてないと思いますよ😌
可哀想ではないです!

はじめてのママリ🔰

子供の頃ママ友がどうのとか
考えた事ないですし
お子さんさえ楽しければ
何も問題ないと思います😆✨

ねこねこ

私も長女が幼稚園に入る時ひとりも知ってる人居なくて、でも周りは上の子がいるからみんなお話ししててって言う状況で、私自信も人見知りで自分から話しかけに行くなんて出来ませんでしたが、

子供達の中で仲良しのお友達やグループが出来るようになると、いつも仲良くしてくださりありがとうございます〜の挨拶から始まって年長さんになる頃にはママ同士もめちゃくちゃ仲良くなりましたよ!
なので最初は1人でもお子さんが絶対に仲良しのお友達できると思うのでそこから輪が広がっていくので大丈夫ですよ!✨

お子さんがかわいそうかどうかはお母様が笑顔でお子様を見てくれるならなにも寂しい思いはさせないと思いますよ✨

私は人見知りだけど唯一意識した事は、
挨拶のトーンはなるべく明るくして
周りが近寄りがたいオーラを出さないようには気をつけてました!笑

なんか長くなってしまいましたが
お母さんが笑顔なら大丈夫ですよ!!✨