
年長6歳の娘(3人兄弟の真ん中)が愛着障害だと思っているのですが、う…
年長6歳の娘(3人兄弟の真ん中)が愛着障害だと思っているのですが、うまく関わることができません。
反抗的な態度、気を引かせようとわざと良くないことをする、指しゃぶりがやめられない夜のおねしょが治らないなど、愛着障害のチェックリストを見るとよく当てはまります。
ちゃんと関わってあげなきゃとわかっているのですが、少し気に食わないだけでドンドン足音を立てて暴れたり蹴ってくるなどして、酷い暴言を吐いてきます。こんな家に産まれてこなければよかった、兄弟や私のことを死ねばいいのにまで言ってきます。
向き合わなきゃと思い必死になればなるほど、余計に暴れたり偉そうな態度をとってきて、私もカチンときて爆発してしまうのでそういう時は無視するというか関わらないように放っておきます
でも余計に気を引こうとして兄や弟に良くないことをしに行ったり、どうにかクールダウンさせても娘の心にどこか穴が空いたままで埋めることができません。
愛情を持って接しなくてはと娘との時間を作るように意識していますが、可愛くない態度をされると関わるのが嫌で素っ気なくしてしまい悪循環になっています。
一年以上前から発達相談はしていますが、たくさん愛情をかけてあげてと言われるだけで状況は変わらずです。
私が変わらなきゃとわかっているのですが、うまくいきません。どうすれば良いのでしょうか。何でも良いのでアドバイスください。本や動画とか勉強できるものがあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 7歳)

はじめてのママリ🔰
InstagramやYoutubeで発信してるきのぴー先生どうですか?子育てで私もずっと悩んでいるので初めて発信見た時泣いてしまいました。
ショート動画は軽めで見やすくてYoutubeはインスタライブがそのまま貼り付けてあります。Voicyも。
本質的な話が多くて聞き応えあります。有料でサポートもしてくれるようです。
いつも家事しながらYoutubeやVoicy聞いてます。
図書館に行ったら子育て関係の本のコーナーに愛着障害や育てにくい子を持つ親に向けた本や、専門書が色々あります。著者によって意見様々ですが知識を持つのは心の栄養になるのでおすすめです。
コメント