
茶道に詳しい方中2の娘について。趣味の範疇ですが、茶道を楽しんでいま…
茶道に詳しい方
中2の娘について。趣味の範疇ですが、茶道を楽しんでいます。部活のようなサークルのようなところで。何か一つ目的を持ちたいと思う場合、茶道文化検定や茶道アドバイザーの資格について学んだり、取得することは役立ちますか?
今のところ、仕事にしようとは思っていないようです。その方面が楽しめるなら、華道や書道、マナー講座、秘書検定などの方に目を向けてみてはどうかと思うのですが、どう思われますか?私はその方面に疎いので、詳しい方に教えて頂けますと助かります。
- りん
コメント

ママリん
好きなことを極めたいなら資格などを取ってもいいと思いますが、好きなことを適度に楽しみたいなら仕事に繋げなくてもいいと思いますし、マインドや所作はどんな仕事にも自然に活かせるのではないでしょうか。

はじめてのママリ🔰
茶道を趣味として続けるのと何か資格をとるのを目標にするのとは違うと思いますが、娘さんはどちらを希望していますか?
検定や資格をとることが趣味ということでしょうか?🤔
私の祖母が茶道の先生で、私も何年も習っていました。祖母が会に連絡したら資格がとれる状況でしたが資格はとっていません。でも茶道は好きです。
私は秘書検定は持っていますが、就職のためで趣味じゃありません。
目標を持ちたいなら興味のあるもので挑戦するのはいいと思います。
例えば、茶道が好きなら着物を一人で着れるように習って自分で着てお茶会を楽しむという方向もあると思います😊
-
りん
ありがとうございます。
娘の普段の様子からすると、茶道を続けるにあたって自分に自信をつけたい、先輩のように自信を持って後輩に教えられるようになりたい、というような思いから、資格や検定を一つの目当てとしてみたいのではないかと思います。
現在は専門性の高い先生のお作法室や茶道教室に通っている、習っているのとは違うくくりの趣味のサークルにいます。本格的に考えるならどこかで弟子として入るものなのかもしれませんが、何をどうすればいいのか知らないので資格検定しか浮かばないというのが現状かと思います。娘が茶道に興味があるなら、言われているような着付け、マナーなどを色々身につけていけば、同方面への知見が広がり、娘が楽しみつつ今後に活かしていけるのではと思いました。
秘書検定に関しては、普段家族の前では行儀がよろしくない所が目立つので、茶道など楽しむ上ででボロが出ないかと心配になって出した例えばの候補です。試しに参考書を注文したので、まずは自分が勉強してみて、娘にもどう?と声かけできたらいいかなと考えました。
着付けもいいなと思い、今ポチっと注文してみました💦家で試しに勉強してみて、興味を持ってくれたら口座など探してみようと思います。ありがとうございました。- 33分前
りん
ありがとうございます😊本人は茶道関係の資格を取りたいというので、可能であれば好きにさせてあげたいと思っています。取得難易度が高い様なら、まずは興味を持てる取りやすいものから挑戦してはどうか勧めてみようと思います。