
私が44歳です👩子供は4歳です👦🏻夫婦の貯金200万。私も200万貯金で旦那は…
私が44歳です👩子供は4歳です👦🏻
夫婦の貯金200万。私も200万貯金で旦那はほぼナシです❌
旦那の給料は生活費に消えるので私が自分の口座で扶養内分パートの貯金していってます。
今から新ニーサしようと思うのですが子供の大学資金など引き出すとすると14、5年後になると思うんです。
月のお金はひとまず私は5000円〜1万でしようと思うのですがニーサする意味ありますか?
児童手当を子供名義で普通預金でしてますがそれだと通帳渡す際贈与税がかかると思うんですがいっそのこと子供もニーサにした方が将来子供は困らないのかなーと思うのですが20年後となると私64歳。
病死してるかもと思うと自分名義で一緒にニーサしていいのか悩みます、、
こういう場合みなさんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

ママリ
同い年です笑✨️
ジュニアNISAの制度は廃止になっているので、現時点で子供名義のNISA口座は作れません。
(また制度改正する動きもあるようですが。)
毎月1万でも、長期運用なので銀行口座に入れておくよりはずっと増える可能性は高いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
NISAは少額でも積み立てていくのはいいと思いますが、児童手当を子ども名義で預金している意味がわかりません。成人した時に子供にお金を渡すのですか?それって必要でしょうか。それよりも子供時代に学費であったり習い事であったり、子供の将来のために使ってあげたほうがいい気がします。子供の力で将来稼げるように幼い時に体験や勉強に投資してあげたほうが個人的には大人になってお金を渡されるより子供のためになると思います。
-
はじめてのママリ🔰
全部までとは言いませんが仰ってる子供の投資にあててますか?
いつ何に巡り会えるかわからないので出会った時のために子供に残しておきたいと思ってます。
自分は若いお母さんでないのでその為もあって子供名義でしてますよ😊- 1時間前

ママリ
ニーサは少額でもやる意味あると思います!
子供名義でわざわざ普通預金しなくても全て自分名義ニーサでいいかと私は思いますよ😊
世帯で貯金400万しかないなら学費以外に老後資金も今から貯めないといけないですし正社員目指されては?
64歳で病死はあまりないかと💦
平均寿命87歳とかなので😂
-
はじめてのママリ🔰
今まで貯金はそのままにして今からでも全部ですかね??
子供の学費をもし貯金で出せなかったらと思うと全部ニーサに当てていいものかと悩み中で😂
正社員したいんですが自分ができない人間な為仕事が続かなくて😣
小学生になったらもう少し自分の仕事真剣に考えたいと思います😣- 1時間前

京太郎
同い年です。
児童手当は夫に入るので夫が管理して普通口座に入れています。
自分の老後資金と子どもの教育費などとして少額ですがニーサしています。
積立投資枠いっぱいやってた時期もありますが、手元にも残しておきたいので、減額して続けています。
(でもまた増額検討中)
物価が上がることを考えると普通預金よりもニーサのほうがいいと思います。

ママリ
少額でもやる意味はあると思いますよ。
ただ、私なら生活防衛費をまず貯めておきたいのと、
主さんのパート収入は家のお金として入れなくていいものなのか?と疑問に思います。
児童手当は、
私の場合は学資保険の支払いに充てて、
今は習い事費用になってます。
子供の個人講座は、
お年玉などの小遣いと、
節々のお祝い金の一部のみで、
これは成人や結婚の時に少なからず持たせてあげたいと考えてます。

ママリ
少額から入りました!
今は少し額を増やしてますが
私は児童手当は学資保険にしました←これは私が自分で貯められないので勝手に貯まる+ちょっと上乗せになるので☺
あと、子供のお祝いやお年玉などは
NISAにしてます😊
毎月も少額入れてます。
現金はある程度絶対あった方がいいので、車だったり家電壊れたりとかの時に、パッと出せるものも含めて
それを残して後はNISAで良さそうですね☺
あくまで私のが考えです🥰
はじめてのママリ🔰
例えば1万自分がニーサするとしたら私の同じニーサ口座で➕月計算5000円(残り5000円普通口座)したりするといいですかね??全部ニーサに回そうかなと思ったんですが自分の貯金が子供の学費とか足らなかったらと思うと少し普通預金に回した方がいいですよね😂
ママリ
現金預金もある程度は必要だと思います。
NISAも下ろそうと思えばいつでも現金化はできますが、リスク商品なので、無理のない範囲で収入とのバランスで考えたらよいのかなと思い ます。
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
無理ない程度に少しずつやっていこうと思います😊