
離乳食についてもうすぐ8ヶ月の娘がいます。離乳食食べる時に、自分で口…
離乳食について
もうすぐ8ヶ月の娘がいます。
離乳食食べる時に、自分で口に運びたいのかご飯が乗ったスプーンを自分で持って口に運びます
ちゅぱちゅぱして無くなったらスプーンポイって投げます
恐ろしいほど床が汚くなるし、ママの服も娘の服も汚くなります(しょうがない)
スタイ拒否で付けるとギャン泣きなので、しょうがないから
服汚すていで離乳食
後片付けがしんどすぎてなかなか2回食してあげられる元気がありません(ママが)
握る用のスプーンもたせても、そこになにも乗ってないと機嫌悪くなって泣きます
ご飯乗せるとしゃぶってポイします
だからいつもスプーン2台体制でやってます
離乳食食べたそうにするからスプーンロに当てると口瞑っていらないってされることもあります
もともとミルク飲む量も少なくて食が細いからあんまり食べないのはしょうがないんですけど(大体全部で50gぐらいしか食べない)
なにかもう少し食べさせやすくさせる方法とかありませんかね?笑
つかみ食べになったらぐちゃぐちゃになるのはわかってるんですけど
みなさん結構キレイに食べてるベビー多いから
どうしたらいいのかなって、、、
- あゆ(生後7ヶ月)

ママリ
ついこの間までの自分かなと思うくらいで、私も毎日離乳食がストレスで、離乳食の時間が来るのが怖かったです😥
自分も子どももぐちゃぐちゃになって、なんだか虚しくなってました…
うちの場合も、スプーンは吸いたいだけで、インスタで見るような口を大きく開けて待ってくれるような子には程遠かったです。
スプーンを手に持たせてもダメでした。
ママも知らない物をいきなり食べろって言われても怖いでしょ?そのうち慣れるよ〜とアドバイスももらいましたが、私の中ではけっこう限界でした。体重も2ヶ月くらい同じで、早く食べさせなきゃと焦る気持ちもあって…
ただ、スプーンなどに興味をもつこと自体は良いことだと言われ、手づかみ食べができるお菓子もあげてもいいかもねと言われました。
現在ですが…
離乳食を6ヶ月で始めて、8ヶ月になり、だいぶ食べてくれるようになり、私のストレスもずいぶん減りました。
私が変えたのは、
・とにかく機嫌のいい時にあげる
・どうしようもない時は先に少し授乳してから食べさせる
・ご飯の水分量を変えてみる(うちは水分とばしたほうが食べました)
・抱っこから椅子で食べるようにした
・目の前で自分が何か食べるのを見せながらご飯をあげる
〜という感じです。
床には100均のマスカーフィルムを貼って、2人ともパジャマで、食べ終わったら着替えて洗濯する、と決めて汚れてもいいやという気持ちで挑んでました。(今もです)
手づかみ食べは、おこめぼーしかあげたことはないですが、夢中になって食べています。
あと、私は毎回離乳食のご褒美として、自分にお菓子を用意していました。太るとか関係ない!それよりストレス発散!ということで😅
少しでも、あゆさんの参考になれば嬉しいです☺️
コメント